離乳食にサワラはいつから?時期別の目安量や下ごしらえとおすすめレシピをご紹介!

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

春を告げる魚として知られるサワラは、上品な脂の甘みと柔らかな身が特徴です。西京焼きや照り焼き、お刺身など、様々な料理で私たちを楽しませてくれますね。特に西京焼きは、サワラが定番という方も多いのではないでしょうか。

サワラは魚特有のクセが少なく食べやすい魚なので、離乳食にもおすすめの魚の一つです。

この記事では、離乳食でサワラをいつから、どのように取り入れられるのか、栄養価や時期別の目安、下ごしらえの方法、簡単なレシピまで詳しくご紹介します。

ぜひ、これを機にお子さんの離乳食にサワラを取り入れてみてください。

サワラってどんな魚?

サワラはスズキ目サバ科に属する細長い肉食魚で、主に日本近海や東シナ海で漁獲されます。日本全国で漁獲される魚ですが、まとまった量が獲れにくいため、国内で流通しているサワラの多くは中国や韓国で漁獲されたものです。

日本の主な産地は九州(福岡や長崎など)ですが、国産のサワラは希少で手に入りにくいこともあります。

【重要】離乳食で生のお刺身はNG! 魚の種類に関わらず、離乳食では必ず加熱調理してから与えましょう。特に川魚やアニサキスによる食中毒のリスクがある魚には注意が必要です。サワラもお刺身用のものでも必ず加熱してください。

離乳食でサワラはいつから使える?

サワラは身が白いので白身魚と思われがちですが、実は農林水産省の分類では赤身魚に分類されます。栄養成分がマグロに近いのも特徴です。

同じ赤身魚であるマグロやカツオが離乳食中期頃から使えることを考慮すると、サワラも同様に**離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃)**からがおすすめです。

サワラは近縁種を含め、骨なしの切り身が手に入りやすいのが嬉しいポイント。マグロと比べると比較的安価なこともあります。

骨取り魚の添加物は気になる?

骨取りは手作業で行われることが多く、製造工程で切り身に触れる回数が増えるため、品質を保つためにこれらの添加物(主に調理酒やトレハロース、pH調整剤を混合させたもの)が加えられることがあります。

これらの添加物は魚の表面に使われていることがほとんどなので、気になる場合は調理前にさっと洗い流すようにしましょう。

【時期別】サワラの目安量と固さ

離乳食の進み具合には個人差がありますので、お子さんの様子を見ながら調整してください。

  • 離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃) サワラはまだ使いません。脂質が少なく消化の良いカレイやヒラメ、真鯛などの白身魚から始めましょう。
  • 離乳食中期(生後7〜8ヶ月頃) 茹でたサワラをみじん切り〜粗みじん切りにして与えます。 目安量は1回の食事につき10〜15g程度です。
  • 離乳食後期(生後9〜11ヶ月頃) 茹でたサワラをフォークなどで粗くほぐすか、5〜8mm程度に切って与えます。 目安量は1回の食事につき15g程度です。
  • 離乳食完了期(生後12〜18ヶ月頃) 茹でたサワラを1cm角程度に切って与えます。手づかみ食べには、ほぐしてお好み焼きやチヂミに混ぜ込むのもおすすめです。骨なし切り身をそのまま焼いて手づかみ食べさせる場合は、骨が残っていないか十分に確認しましょう。 目安量は1回の食事につき20g程度です。

サワラの栄養について

サワラは高タンパク質で、タンパク質は100gあたり20.1g(日本食品標準成分表2020年版〈八訂〉より)。また、脂質は100gあたり9.7gで、脳の発達に良いとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。

タンパク質とDHAをしっかり補える優秀な食材と言えるため、DHAを積極的に摂らせたいママにおすすめです。

おすすめの組み合わせ:鉄分豊富な野菜と一緒にサワラはマグロやカツオに比べて鉄分が少ないです。鉄分が豊富な小松菜やほうれん草などの青菜と一緒に与えるのがおすすめです。青菜は、茹でてペースト状にし、製氷皿や離乳食用のフリージングケースで冷凍しておくと便利です。

アレルギーについて

サワラは赤身魚のため、ヒスタミンによるアレルギー様症状や、魚そのものに対するアレルギーに注意が必要です。離乳食期は何に対してアレルギー反応が出るか分からないことも多いため、初めて与える際は少量から始め、お子さんの様子をよく観察するようにしましょう。

サワラの下ごしらえと選び方

離乳食に使うサワラは、骨なしの切り身がおすすめです。また鮮度落ちが早く、アニサキスのリスクも高いことから刺身の入手難易度はやや高いと言えます。

冷凍の切り身を使う場合は、ドリップを防ぐために冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。一度解凍したらキッチンペーパーで余計な水分を拭き取り調理しましょう。

選び方のポイント: 表面が乾燥しておらず鮮度の良いものを選ぶように心がけましょう。特にヒスタミンの多い魚種は注意が必要です。

サワラの調理方法(焼き方)

魚焼きグリルがない場合でも、フライパンで簡単に焼くことができます。

  1. フライパンにアルミホイルを敷き、少量の油(離乳食中期なら不使用でもOK)をひきます。
  2. 皮目を下にしてサワラを置きます。
  3. 蓋をして、弱火〜中火でじっくり焼きます。
  4. 焼き具合は、身の厚い部分を少し割ってみて、中まで白くなっていれば火が通っています。

焦げ付きが心配な場合や、より確実に火を通したい場合は、焼いた後に電子レンジで数十秒加熱するのも良い方法です。パサつきを最小限に抑えながら中心まで火が通ります。

サワラの皮は食べさせて良い?

皮が美味しいサワラですが、歯茎だけで食べる離乳期には皮が口に残ってしまいがちです。誤嚥のリスクも考慮し、離乳期は皮は外して身の部分だけを与えるのがおすすめです。

お子さんがサワラに慣れてきて、咀嚼がしっかりできるようになったら、皮も少量ずつ試してみると良いでしょう。

サワラが手に入らない時は?

もしサワラが手に入らない場合は、ブリがおすすめです。食感や味わいがサワラに近く、同じ調理方法で使える点、そしてお刺身用や骨取りの切り身が比較的簡単に手に入る点が魅力です。

ブリはサワラよりやや脂質が多い傾向があるため、離乳食後期以降の代替として使うのが良いでしょう。

離乳食でぶりはいつから?茹で時間やレシピや冷凍方法について

サワラを使った離乳食レシピ

ここでは、サワラを使った簡単な離乳食レシピをご紹介します。お子さんの食べる量や固さに合わせて調整してくださいね。

サワラ茶漬け(離乳食後期〜完了期)

<材料>

  • 軟飯:80g
  • 加熱済みのサワラ(骨・皮なし):20g
  • ベビー麦茶(カフェインの入っていないもの):適量

<作り方>

  1. サワラの切り身を焼き魚にするか、茹でて火を通し、骨と皮を取り除いて20g程度にほぐすか刻みます。(市販の骨なし加熱済みサワラフレークなども可)
  2. 軟飯を温めます。
  3. 器に軟飯とサワラを盛り付け、温めたベビー麦茶を適量かけたら完成です。

ポイント: 具材を混ぜるだけでなく、ベビー麦茶をかけることで食べやすさがアップします。

サワラの幽庵焼き風(離乳食完了期)

<材料>

  • サワラ(骨なし切り身):1切れ
  • 醤油:小さじ2
  • みりん:小さじ2
  • 日本酒:小さじ1
  • かつおだし(無塩・無添加のもの):20g
  • ゆず果汁:少々(風味付けなので必須ではありません)

<作り方>

  1. ジッパー付き保存袋に醤油、みりん、日本酒、かつおだし、ゆず果汁(お好みで)を入れ混ぜ合わせます。
  2. サワラの切り身を加えて、数分漬け込みます。離乳食なので、短時間でほんのり風味がつく程度で十分です。
  3. 漬け汁を軽く切ってから、魚焼きグリルまたはフライパンで焦げ付かないように注意しながら焼きます。
  4. 焼きあがったら骨が残っていないか確認し、完了期の目安量(20g程度)に調節して切り分けたら完成です。

ポイント: 切り身の状態で短時間だけ漬け込むことで、味が濃くなりすぎず、魚のパサつきも防ぎやすくなります。

まとめ

今回は離乳食にサワラを取り入れる際のポイントをまとめました。春の魚として知られるサワラは、上品な味わいで離乳食にも使いやすい魚です。

離乳食中期(7〜8ヶ月頃)から、時期に合わせた量と固さで、骨や皮に注意しながら与えましょう。高タンパク質でDHAも豊富なサワラは、お子さんの成長にも嬉しい食材です。

初めて与える際は少量から始め、アレルギーのサインがないか注意深く観察してください。

安全に楽しく、様々な食材を離乳食に取り入れていきましょう!


ファーストスプーンでは、離乳食にまつわる記事を多数アップロードしていますので、気になる記事があれば参考にしていただけると幸いです。

▼離乳食の定期購入はこちらから!

https://first-spoon.com/teikilp3

また、LINEで気軽に問い合わせもできますのでぜひご登録下さい。

▼LINE追加はこちらから!

https://page.line.me/357jjije