【離乳食のきのこ】いつからOK?進め方、注意点、おすすめレシピを解説

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

「離乳食にきのこを使いたいけど、いつから始めていいの?」「どうやって調理すればいい?」と悩んでいませんか?

きのこは旨味や栄養が豊富な食材ですが、繊維が多く消化しにくい面もあるため、離乳食で使う際には少し注意が必要です。海外では比較的早い時期から使われることもありますが、日本では赤ちゃんの消化機能の発達に合わせて、少し遅めのスタートが一般的です。

この記事では、離乳食できのこを始める時期の目安、調理のポイント、おすすめレシピなどを分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてください。

きのこは離乳食にいつから使える?

日本の一般的な開始時期:後期(9~11ヶ月頃)が目安

日本の離乳食では、きのこは離乳後期(生後9~11ヶ月頃から始めるのが一般的です。きのこは食物繊維が豊富で、赤ちゃんにとっては噛み切りにくく、消化しにくい点を考慮して後ろに倒されます。

与え始めのポイント

  • 少量からスタート: 初めて与えるときは、アレルギーの可能性も考慮し、ごく少量から試しましょう。
  • 体調の良い日に: 赤ちゃんの機嫌や体調が良い日を選んで与えましょう。
  • 加熱は必須: 必ず加熱調理したものを与えてください。
  • 細かく刻む: 消化しやすく、喉に詰まらせないよう、細かく刻むことが大切です。

(参考)海外の例

海外では、マッシュルームなどをペースト状にして、生後6ヶ月頃から与える地域もあります。もし早い段階で試したい場合は、海外のレシピを参考に、ペースト状にするなど調理法を工夫すると良いでしょう。

離乳食におすすめのきのこ

選び方:繊維が比較的少ないものを

きのこには様々な種類がありますが、離乳食では比較的繊維が少なく、柔らかいものがおすすめです。

  • おすすめ: しめじ、マッシュルーム、生椎茸(軸を除く傘の部分)など
  • 少し注意が必要なもの: エリンギやえのきなどは繊維がしっかりしており、口の中に残りやすいため、月齢が進んでから少量ずつ試すのが無難です。

調理の基本:加熱&細かく刻む

  • 加熱: 必ず加熱し、火を通してください。生食は絶対に避けましょう。
  • 刻む: 離乳後期ならみじん切り、完了期でも粗みじん切り程度にし、赤ちゃんの咀嚼力に合わせて調整します。最初は他の野菜ペーストなどに少量混ぜ込むのがおすすめです。

便利な調理法:フードプロセッサー&冷凍保存

  • 細かく刻むのが大変な場合は、フードプロセッサーやブレンダーを使うと便利です。だし汁などを少し加えると撹拌しやすくなります。
  • 多めに調理して、製氷皿や離乳食用のフリージングトレーで小分け冷凍しておくと、使いたい時にすぐに使えて便利です。

月齢別・きのこの進め方(目安量と形状)

※量はあくまで目安です。赤ちゃんの食欲や消化の様子を見ながら調整してください。

きのこの栄養と離乳食へのメリット

きのこには、赤ちゃんの成長に役立つ栄養素や、離乳食をおいしくする成分が含まれています。

  • 栄養素:
    • ビタミンD: カルシウムの吸収を助け、骨の健康に役立ちます。
    • ビタミンB群: エネルギー代謝に関わる栄養素です。
    • 食物繊維: お腹の調子を整える助けになります。(ただし、与えすぎは消化不良の原因にも)
    • ミネラル: カリウムやリンなども含みます。
  • 旨味成分:
    • グルタミン酸やグアニル酸といった旨味成分が豊富。離乳食に加えるだけで風味がアップし、食欲増進につながることもあります。きのこの茹で汁をだしとして使うのもおすすめです。
  • 低カロリー: カロリーが低いので、他の食材と組み合わせやすいのもメリットです。
  • 食べやすくする工夫:
    • 野菜が苦手な子でも、きのこなら食べやすいことがあります。
    • ひき肉に細かく刻んだきのこを混ぜ込んでハンバーグやミートボールにすると、タンパク質と食物繊維を一緒に摂りやすく、おすすめです。

きのこの下ごしらえ:注意点

  • 洗い方:
    • スーパーなどで売られている栽培きのこ(菌床栽培)は、衛生的な環境で育てられているため、基本的に洗う必要はありません。汚れが気になる場合は、調理直前にキッチンペーパーで拭くか、さっと水で流す程度にしましょう。洗いすぎると風味が落ち、傷みやすくなります。
    • 天然もの(原木栽培など)や、なめこなどのぬめりがあるきのこは、土や異物が付いている可能性があるので、丁寧に洗いましょう。
  • 石づき:
    • 軸の先端の硬い部分(石づき)は、おがくずなどが付いていることがあるため、必ず切り落とします。
    • 石づきのすぐ上の「軸」の部分は食べられますので、捨てないようにしましょう。(椎茸の軸などは硬い場合があるので、離乳食では傘の部分を使うのがおすすめです)

きのこを使った離乳食レシピ例

【離乳後期 9~11ヶ月頃】きのこペースト

<材料>

  • しめじ または マッシュルーム:20g程度(石づきを取ったもの)
  • だし汁(昆布だしなど):少量

<作り方>

  1. きのこを細かく刻む(またはスライスする)。
  2. 小鍋にきのこ と だし汁を入れ、柔らかくなるまで煮る。
  3. 粗熱を取り、ブレンダーなどで滑らかなペースト状にする。(必要であればだし汁で硬さを調整)

【離乳完了期 12~18ヶ月頃】きのこポタージュ

<材料>

  • きのこ(しめじ、マッシュルームなど):10g
  • 玉ねぎ:5g
  • 無調整豆乳 または 牛乳:20ml
  • 野菜だし または コンソメ(ベビー用):少量
  • 水:適量
  • (お好みで)片栗粉:少々

<作り方>

  1. きのこ と 玉ねぎをみじん切りにする。
  2. 小鍋に1と野菜だし、ひたひたの水を入れ、柔らかくなるまで煮る。
  3. 豆乳(または牛乳)を加え、ひと煮立ちさせる。
  4. とろみが足りない場合は、水溶き片栗粉で調整する。

まとめ

きのこは、ビタミンDや食物繊維、旨味成分が豊富な食材です。離乳食に取り入れる際は、繊維が多く消化しにくい点に注意し、後期(9~11ヶ月頃)から、少量ずつ、細かく刻んで加熱して与えましょう。

最初はしめじやマッシュルームなど、比較的柔らかい種類から試すのがおすすめです。きのこの旨味を活かして、赤ちゃんの食事のバリエーションを豊かにしてあげてくださいね。

▼離乳食の定期購入はこちらから!

https://first-spoon.com/teikilp3

また、LINEで気軽に問い合わせもできますのでぜひご登録下さい。

▼LINE追加はこちらから!

https://page.line.me/357jjije