【離乳食】オクラはいつから?食べさせるメリットやレシピと下ごしらえについてご紹介
ネバネバ食材といえば、オクラ!種のプチプチした食感と粘り気が好きで良く口にするという方も多いのではないでしょうか?
また食物繊維やβカロテンが豊富に含まれております。離乳食でオクラを取り入れたいという方向けにオクラを使う場合のレシピや下ごしらえの方法についてまとめてみました。
離乳食でオクラはいつから使える?メリットは?

離乳食でオクラを食べさせる場合は中期(7〜8ヶ月)頃からスタートしましょう。オクラを離乳食で調理する場合、食塩を使って板ずりをして表面のうぶ毛をしっかり取って使います。
離乳食で食塩を使用することは稀ですが、下ごしらえの段階で表面の食塩を洗い流すため問題ありません。
下ごしらえが終わったオクラは、柔らかく茹でブレンダーやフードプロセッサーで細かくして使用すると食べやすいです。
他のカボチャやさつまいもなどといった比較的ペースト状にしやすい食材に比べ、若干口に繊維が残りやすく独特の口当たりであるため、ある程度野菜に慣れてから挑戦するようにしましょう。
オクラを食べさせて嫌がる場合は、なるべく無理をさせずに気が向いた時にチャレンジしたり、別の食材に切り替えると良いでしょう。
オクラを離乳食で取り入れるメリットは?
粘り気があるため、水気の多い食材に混ぜ込むことで食べやすくなる点が大きなメリットです。
水分が分離して食べにくい小松菜やほうれん草、パサつきやすい肉・魚のペーストに混ぜこみましょう。
手づかみ食べには使えるの?
オクラを後期や完了期に手づかみ食べで使う場合には、ボイルしたものを細かくカットしてお好み焼きやチジミなど定番の手づかみ食べのメニューに練り込むと食べやすくなります。
ボイルしてカットした状態で手づかみ食べに使うこともできますが、ネバネバしているためあまりおすすめはできません。
オクラの白い種は取った方がいい?
中期から後期の段階は、プチプチとしていて種の皮が口に残ってしまい食べにくくなる原因になるため外した方が無難です。ヘタを落とし縦に割りスプーンで掻き出すと簡単に種を取ることができます。
オクラの白い種を食べさせる場合は。ある程度食べるのに慣れてくる完了期ぐらいがおすすめです。
月齢別の目安量や大きさについて
- 初期(5~6ヶ月頃): まだ与える必要はありません。甘く飲み込み野菜から徐々に取り入れてみましょう。
- 中期(7~8ヶ月頃): 柔らかく茹でて、2〜3mm程度に細かく刻んで用います。
- 後期(9~11ヶ月頃): 5〜8mm程度にカットして食べさせます。飲み込み辛い場合はそれよりも小さく刻みましょう。
- 完了期(12~18ヶ月頃): 1cm程度に刻んで手づかみ食べの料理に混ぜ込みましょう。
離乳食用の下ごしらえについて
まな板に数本オクラを置き、小さじ1杯程度の食塩を満遍なくまぶしてコロコロとオクラを転がします。
8〜10回程度転がすとある程度のうぶ毛が取れ滑らかになってくるので、その後流水で塩を流せば下処理の完成です。
直接触るとうぶ毛が刺さって手が痛くなる方は、塩をまぶした後にビニール袋に入れてオクラ同士をこすり合わせると手を痛めず簡単にうぶ毛を抜くことができます。
離乳食で使う野菜は通常より長めに茹でる
離乳食で使う場合は、ヘタと縁の黒くなっている部分を落とし半分に割り種を抜いてから5分程度茹でましょう。
通常1分程度でさっと茹でられることの多いオクラですが、離乳食で使う場合は通常より長めに茹でてあげるとより食べやすくなります。
冷凍カットオクラは使えるの?
離乳食に使用することができます。冷凍の状態から湯掻き適切な大きさにカットしましょう。種子が気になる場合は、冷凍ではなく生のオクラが取り出しやすくおすすめです。
オクラの栄養価について

オクラのネバネバの主な成分はペクチンという水溶性食物繊維の一つです。ペクチンはりんごやバナナ、トマトの皮などにも多く含まれています。また不溶性食物繊維も含まれているため、お腹の調子を整えるために役に立つ食材です。
他にもβカロテン、ビタミンKなどのビタミンとカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類なども含みます。
豆腐と組み合わせてタンパク質と鉄分を補完
夏場、冷奴にオクラやかつおぶしをのせて食べたり、納豆の薬味に輪切りにしたオクラを入れるという方も多いのではないでしょうか?
オクラにもタンパク質や鉄分は含まれていますが、豆腐などの大豆製品と組み合わせることでより多くの栄養素を摂取することができます。
中期以降は鉄分が気になってくると思うので、なるべくいろんな食材から鉄分を摂取したいところ。
離乳食で使う場合には豆腐にさっと火を通し、オクラやおかかと和えると良いでしょう。
オクラのアレルギーについて
どの食材もアレルギーなどの体調不良になる確率はゼロではないため、はじめて食べる食材は病院が空いている時間に様子を見ながら少量ずつ食べさせるようにしましょう。
食べるのを嫌がる場合には無理に食べさせず、赤ちゃんの気が向いた時にトライすると良いかもしれません。
オクラを使った離乳食のレシピ

ここではオクラを使った離乳食のレシピを何種類かピックアップしてみました。
オクラのペースト(7〜8ヶ月)
<材料>
- オクラ 数本
<作り方>
- 塩でうぶ毛を落としたオクラのヘタを取り、種を掻き出す。その後裏ごししやすいように軽くカットする。
- 茹で上がったオクラを裏ごし器に当てて裏ごしする。
<ポイント>
余ったオクラに関してはフリージングケースや製氷機に入れ冷凍保存すると便利です。
オクラの白和(9〜11ヶ月)
<材料>
- 豆腐 30g
- オクラ 10g
- すりごま 5g
- 醤油 風味付けに
<作り方>
- 豆腐を茹でペースト状になるまで潰す
- 下処理を終えたオクラを3〜5mmぐらいに輪切りにし加熱。
- その後醤油とすりごまを加えて完成
<ポイント>
白和にする豆腐は、絹ごし豆腐がおすすめです。
オクラのおやき(12〜18ヶ月)
<材料>
- じゃがいも 40g
- オクラ 10g
- 片栗粉 5g
- 油 適量
<作り方>
- じゃがいもを茹でてマッシュ状にする
- 下処理を終えたオクラを茹でて適度に粗刻みにする
- その後じゃがいもとオクラを混ぜて片栗粉を加えタネを作る
- フライパンに油を敷き加熱する
<ポイント>
おやきを作る場合は、小麦粉や片栗粉にしっかり火を通すようにしましょう。
また固くなりすぎた場合は、水を加えて軽く蒸してあげるとより食べやすいです。
離乳食のオクラについてよくある質問
ここでは、オクラを使う時のよくある質問をまとめてみました。
うぶ毛を取らずみじん切りにしてしまいました。離乳食で使えますか?
うぶ毛は大人の口にも触るため出来るだけ取った方が親切です。食べさせて嫌がるようでしたら食べさせない方が良いです。
種を取らず離乳食に使っても大丈夫ですか?
消化しにくいため出来るだけ外してあげた方が親切です。オクラを縦に割りスプーンで掻き出すだけなので簡単に種を外すことができます。
オクラを食べさせてお腹を下してしまいました。
オクラに限らず、種のある果実や野菜は、種をたくさん食べさせると消化に負担がかかり下してしまうことがあります。
少しづづ食べさせるようにしましょう。
まとめ
今回はオクラについて紹介しました。通年で安定して入手できて食物繊維やビタミンが豊富な食材です。少しクセがありますが、離乳食の進捗に合わせて取り入れてみましょう。
ファーストスプーンでは離乳食にまつわる記事をアップロードしています。気になる記事があればもう1記事ご覧いただけますと幸いです。
