【離乳食中期】7・8ヶ月頃の離乳食の進め方は?よくあるQ&Aも解説
生後7・8ヶ月頃の赤ちゃんは離乳食中期の時期で、口を動かして食べようとすることから「もぐもぐ期」とも呼ばれます。一方で「どのような食べものをどれくらい食べさせたらよいかわからない」という方もいるでしょう。
この記事では、7・8ヶ月頃の離乳食の内容や食べさせるポイントについて解説します。また、7・8ヶ月頃の離乳食に関するよくあるQ&Aにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
7・8ヶ月頃の離乳食の内容
生後7・8ヶ月頃は、一般的に「離乳食中期」と呼ばれる期間で、生後5・6ヶ月の離乳食初期と比べると、食べられるものや食べる量が増えます。
離乳食中期の目安とは、主に以下の様子が見受けられた場合に当てはまります。
- 以前よりも表情が豊か
- 活発に動くようになった
- お座りが上手にできる
- 前歯が上と下で2本ずつ生えた
- ヨーグルトくらいの固さの食べものが飲み込める
- 1度に食べられる量が大さじ3杯程度になった
- 離乳食開始から2ヶ月以上経った
赤ちゃんによって個人差はありますが、上記が当てはまるようになってきたら離乳食中期に移ったといえるでしょう。
また、離乳食初期に食べていたものに加えて、脂肪分の少ないお肉や赤身魚なども食べられるようになります。
調理形態と食材の大きさ・固さ
生後7・8ヶ月頃の離乳食の調理形態は、食材にしっかりと火を通し、舌で簡単につぶせるくらいの固さに仕上げます。絹ごし豆腐くらいの固さを目安にするとよいでしょう。
食材の大きさは、基本的にはどれも細かくみじん切り、もしくは粗めにつぶすか細かくほぐして食べやすくしておきます。手作業で行うのが大変な場合は、フードプロセッサーや100円ショップなどで購入できるハンドチョッパーなどを使用すると、簡単に食材を細かくできるのでおすすめです。
味つけをする際は、塩やしょう油などの調味料は使わず、野菜スープやだし汁で行います。7・8ヶ月頃の赤ちゃんは味覚が非常に敏感で、繊細な舌に調味料は刺激が強すぎるため、極力使わないようにしましょう。
また、細かくした食材に水分を含ませてとろみをつけてあげると、赤ちゃんが飲み込みやすく吐き出しづらくなります。食材にあわせて水やミルク、野菜スープやだし汁を使用してみてください。
一回にあげる量の目安は?
生後5・6ヶ月頃の離乳食初期では、多くても主食が30g、野菜が15g、たんぱく質が10gです。
一方で生後7・8ヶ月頃の離乳食中期は、主食が50~80g、野菜や果物が20~30g、たんぱく質が肉・魚は10~15g、豆腐は30~40g、乳製品は50~70gが1回にあげる量の目安とされています。
離乳食中期では、以前に比べて食べられるものが増えますが、とくに以下の食材は栄養価も高いため、離乳食におすすめです。
- まぐろの赤身
- 鮭
- 鶏肉
- 納豆
- 卵黄(慣れたら全卵)
- プレーンヨーグルト
離乳食初期に比べて、たんぱく質を摂れる食材の種類が増えるので、少しずつ食べさせてみてください。
また、離乳食中期からは赤身の牛肉や豚肉、鶏のレバーなども食べられるので、肉や魚を食べるのに慣れてきたら練習もかねて食べさせてみましょう。離乳食を食べる量は、個人差があります。1日に食べる量ではなく、1週間のトータルで食べる量を確認します。多少の量の差は、成長に問題ありません。
7・8ヶ月頃の離乳食を与える際のポイントは?
7・8ヶ月頃の赤ちゃんに離乳食を与える際のポイントは、主に以下の3つが挙げられます。
- ベビーチェアを使う
- スプーンの使い方
- 赤ちゃんのペースに合わせる
それぞれ順番に紹介します。
ベビーチェアを使う
離乳食中期である7・8ヶ月頃の赤ちゃんは、ひとりで座れるようになるタイミングでもあります。ひとり座りができるようになったらベビーチェアを使ってみましょう。足が床やイス下にある補助板にきちんとつくように座ることで、姿勢が安定しあごや舌に力が入りやすくなります。
また、足が浮いてしまうと食べることの集中力を損なう可能性があるため、座らせる際には注意が必要です。
スプーンの使い方その1
離乳食を食べさせるポイントとして、スプーンの使い方が挙げられます。
主に2つの使い方があり、ひとつめは「スプーンを下唇に乗せて引き抜く」方法です。食べものをすくったスプーンを下唇に乗せてあげると、口を開けて上唇で口の中へ取り込もうとします。無事取り込めたら、スプーンを水平にゆっくり引き抜きます。
スプーンの使い方その2
スプーンの使い方2つめは、「舌の真ん中よりも奥にスプーンを入れない」ことです。舌の真ん中よりも奥にスプーンを入れてしまうと、食べものを取り込むのが難しく、食べものが引っかかってむせてしまう可能性があります。そのため、スプーンを入れる際はなるべく舌先の近くで、取り込めたらやさしく引き抜くようにしましょう。
赤ちゃんのペースに合わせる
離乳食を食べさせる際の重要なポイントとして、「赤ちゃんのペースに合わせる」ことが挙げられます。離乳食をあげる場合に、親のペースで与えるのはおすすめしません。
赤ちゃんのペースで食べられない場合、食べものを口に取り込んでも咀嚼の回数が少なくなりやすく、食べものをすぐに飲み込んでしまうクセがついてしまいます。そのため、赤ちゃんの口の中が空になってからスプーンを口へ運ぶようにしましょう。
離乳7・8ヶ月頃のよくあるQ&A
離乳7・8ヶ月頃のよくあるQ&Aを3つまとめました。
ベビーフードのほうがよく食べるのは大丈夫?
赤ちゃんの中には、手作りの離乳食よりも市販のベビーフードを欲して食べることもあります。せっかく工夫をして手作りをしてもきちんと食べなければ、作る気も失せてしまい、「ベビーフードしか食べさせられていない」という罪悪感も出てくるでしょう。
結論から言えば、食べさせるものがベビーフードばかりでも問題はありません。手作りの離乳食を食べてもらえずにイライラしてしまうよりも、ベビーフードを食べて赤ちゃんも親も気持ちよく食事の時間を過ごせた方が何より1番です。
また、栄養バランスにも配慮して作られているものが一般的なため、栄養の偏りを心配する必要もありません。
first spoonでは、保存料・添加物など余計なものは不使用の月齢に合わせた手作り離乳食を取り扱っています。栄養満点で赤ちゃんにも安心して食べさせられるため、頑張り屋なママさんにもおすすめです。
もぐもぐせず飲み込んでしまう
赤ちゃんが離乳食を食べる場合に、もぐもぐせずに飲み込んでしまうことがあります。
口を動かさずに飲み込む原因は、主に以下の2つが考えられます。
- 赤ちゃんのペースで食べられていない
- 離乳食が固すぎる
赤ちゃんのペースで食べられていない場合は、ほとんどが親のペースで離乳食を口に運んでいることが原因です。
自分のペースで食べられないともぐもぐする間もなく急いで食べものを飲み込んでしまいます。離乳食を与えるときは、必ず口元を確認し、口を動かして中身がなくなってから次を入れてあげるようにしましょう。
もうひとつは、離乳食が固すぎる場合です。食材が固いと口から出すことがありますが、そのまま丸飲みしてしまうこともあります。食材を調理するときは、絹ごし豆腐くらいの固さを目安にしてみてください。
また、離乳食がやわらかすぎても口をもぐもぐせずに飲み込む原因になるので、注意が必要です。
離乳食を食べてくれない
離乳食の悩みのひとつに「そもそも食べてくれない」ことが挙げられます。
7・8ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べない理由は、主に以下の原因があります。
- お腹が減っていない
- 食感が苦手
大人でもお腹が減っていないときにご飯を食べたいと思わないように、赤ちゃんもお腹が減っていないと離乳食を食べようとしません。
食事やミルクの時間があまり空いていない場合や、昨日と同じ時間で与えても食べない場合などいくつか理由はありますが、無理に与えずに時間を置いてみることもひとつの手です。
また、食感が苦手な場合も、食べようとしないことがあります。赤ちゃんは味覚が繊細なように、口で感じる触覚も同じく繊細です。食材が大きかったり固かったり、野菜などの繊維が残っていた場合は食べるのを嫌がります。
そのため、食材はやわらかくして適度に小さく切る、口当たりをよくするなどを意識して作ってみてください。
離乳食後期の生後9ヶ月頃になると、手づかみ食べが始まります。こちらの記事では、手づかみ食べについて解説しています。始め方や注意点も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
7・8ヶ月頃の赤ちゃんは、もぐもぐと口を動かして食べる時期であり、離乳食初期よりも食べられるものが多くなります。
食感は絹ごし豆腐くらいのやわらかさが目安で、主食が50~80g、野菜や果物が20~30g、たんぱく質が肉・魚は10~15g、豆腐は30~40g、乳製品は50~70gが1回にあげる量の目安です。
離乳食を与える際は、ベビーチェアを使用してスプーンの使い方を意識しつつ、赤ちゃんの食べるペースを考慮して食べさせてみてください。
first spoonでは保存料や着色料など余計なものは不使用で、栄養たっぷりな食材を使った離乳食を、取り扱っています。手作りの離乳食をできるだけあげたいとお考えの方は、first spoonの安心・安全な離乳食をぜひご利用ください。
お問い合わせはこちら!(LINE で質問)