離乳食で納豆はいつから食べさせ大丈夫?使えるレシピと取り入れるポイントを解説!
納豆は栄養豊富で、赤ちゃんの成長にも役立つ食品ですが、「赤ちゃんに納豆を食べさせても大丈夫?」「どのように与えればいい?」と悩む方も多いかもしれません。
そこで本記事では、離乳食で納豆を取り入れる適切な時期や、安全に食べさせるためのポイントを解説します。納豆はそのままだと赤ちゃんには食べないこともあるので、美味しく簡単に作れる納豆レシピを紹介します。
納豆を離乳食に取り入れたいけれど不安がある方や、手軽に作れるレシピを知りたい方はぜひ参考にしてください。
離乳食で納豆はいつから食べさせて大丈夫?

納豆は、離乳食の中期(7〜8ヶ月頃)から食べさせても大丈夫です。
納豆は栄養価が高く、赤ちゃんの健康にも良い食品ですが、離乳食に取り入れる際はタイミングと与え方に注意が必要です。
納豆は粒が大きすぎると食べにくいことがあるため、すりつぶして与える、またはひきわり納豆がおすすめです。
以下は月齢ごとの納豆の与え方の目安ですので、赤ちゃんの成長に合わせて進めていきましょう。
【月齢ごと目安】
- 離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)
10〜15gの納豆をみじん切りや粗く刻んで与えましょう。
納豆は粒が大きすぎると食べにくいため、加熱して粗くすりつぶし、水分を加えてジャム状にして与えるのがおすすめです。
- 離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)
この時期には、18g程度の納豆をみじん切りや粗く刻んで与えます。
赤ちゃんが歯茎で噛んで食べられるようになるため、少し固形感を残して与えても大丈夫です。
- 離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)
この時期には、20g程度の納豆を粗く刻んだものか、半つぶしにして与えます。
納豆をそのまま与えても大丈夫です。
噛む力も発達してくるので、少しずつ食べやすい形にしてあげてください。
赤ちゃんの食べやすさを考慮して、形状を調整してください。
納豆は、大豆を発酵させて作られた食品です。
赤ちゃんが大豆アレルギーを持っていると、口の中のかゆみや違和感、蕁麻疹、下痢などの症状が現れることがあります。
そのため、初めて納豆を与える際には慎重に行うことが大切です。
納豆を初めて与える際、まずは小さじ1杯程度の少量から始めましょう。
顔が赤くなったり、湿疹が出たり、呼吸が苦しそうになった場合はすぐに中止し、医師に相談してください。
納豆に加熱は必要?そのままあげてもいい月齢は?
離乳中期以降(生後7〜8ヶ月頃)では、納豆を加熱しなくても問題ありません。
納豆はすでに発酵過程で加熱されており、粒も柔らかいため、特別に加熱する必要はないとされています。
しかし、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)の段階は、加熱しなければなりません。
納豆を初めて与える際には、加熱してすり鉢でつぶすなど、赤ちゃんが食べやすい状態にしてあげましょう。
また、離乳中期以降は、納豆を加熱せずにそのまま与えることができますが、冷蔵庫から出してすぐの場合、冷たいと感じることがあるため、少し温める程度の加熱をするのが望ましいです。
赤ちゃんの食事に納豆を取り入れるメリット
納豆は栄養豊富で、赤ちゃんの成長をサポートする食材です。離乳食に納豆を取り入れることで、赤ちゃんにとって重要な栄養素を手軽に摂取することができます。
ここでは、赤ちゃんの食事に納豆を取り入れるメリットについて詳しく説明します。
離乳食に手軽に取り入れられる納豆は、赤ちゃんの健やかな成長を促進する優れた食材です。
離乳食メニューに加えて、バランスの良い食事を心がけましょう。
生後9か月頃の赤ちゃんに不足しがちな栄養素が豊富に含まれている
〇たんぱく質
• 筋肉や臓器、皮膚を作るのに必要不可欠
• 成長をサポート
納豆に含まれるたんぱく質は、赤ちゃんの成長に欠かせません。筋肉や内臓の発達を促進し、健やかな成長を助けます。
〇ビタミンB群
• エネルギー代謝を助け、体の調子を整える
• 特にビタミンB2は皮膚や粘膜の健康維持にも関わる
納豆に含まれるビタミンB群は、エネルギーを効率よく生産し、赤ちゃんの体調を整えるのに重要です。ビタミンB2は特に皮膚や粘膜を健康に保ちます。
〇ナットウキナーゼ
• 血液をサラサラに保つ
• 赤ちゃんの循環器系に良い影響を与える
納豆のナットウキナーゼは、血液の流れをスムーズにし、赤ちゃんの健康な循環器系をサポートします。
〇食物繊維
• 腸内環境を整えて便秘解消をサポート
• 善玉菌を増やし腸内フローラを改善
納豆に含まれる食物繊維は、腸内の健康を保ち、便秘を解消するのに役立ちます。赤ちゃんの消化を助け、腸内環境を整えるために有効です。
さまざまな食材と組み合わせやすい
納豆は、他の食材と組み合わせることで栄養バランスをさらに向上させることができます。
- かぼちゃ × 納豆
かぼちゃの甘みと納豆の風味が絶妙にマッチするため、独特のにおいや味が苦手な赤ちゃんでも食べやすいです。
やわらかく蒸したかぼちゃをすりつぶして、納豆と混ぜることで、赤ちゃんにとって食べやすくなります。
かぼちゃのビタミンAと納豆のたんぱく質が、赤ちゃんの成長を支えます。
食物繊維が多く含まれているため、便秘が気になる赤ちゃんにおすすめの離乳食です。
- にんじん × 納豆
にんじんの甘みと納豆の粘りがうまく調和します。
にんじんを電子レンジで加熱してから、軽くつぶして納豆と混ぜ合わせるだけで、簡単に栄養が豊富な離乳食の完成です。
にんじんに含まれるビタミンAと納豆の食物繊維が、赤ちゃんの発育を促進します。
ビタミンAは視力や免疫力をサポートし、食物繊維は腸内環境を整え、便秘予防に効果的です。
- さつまいも × 納豆
さつまいもを蒸して、納豆と混ぜることで、甘さと粘りのバランスが良くなり、赤ちゃんにとって美味しく食べやすい離乳食に仕上がります。
納豆菌とかぼちゃの水溶性食物繊維を一緒に摂ることで、腸内環境が整うため、便秘も解消します。
納豆が苦手な赤ちゃんにぜひ挑戦してほしい、管理栄養士もおすすめする離乳食です。
- おかゆ × 納豆
納豆をおかゆに加えると、簡単に栄養価をアップできます。
納豆の粘りとおかゆのやわらかさが相性抜群で、赤ちゃんも食べやすいです。
ひきわり納豆が特におすすめで、はじめは加熱したり湯通しすることでぬめりを押さえてあげましょう。
慣れてきたらそのままあげて大丈夫です。
納豆独特の粘り気のあるなめらかな食感で赤ちゃんが食べやすい
納豆ならではのねばねばとした食感は、赤ちゃんに好まれやすいのが特徴です。
野菜など他の食材と和えることでなめらかさが増し、スープに加えるととろみがついてさらに食べやすくなります。
これにより、赤ちゃんが楽しく食事を取ることができるようになるのが嬉しいポイントです。
消化・吸収が良く調理が簡単
大豆は消化に時間がかかることがありますが、納豆はそのままでも消化・吸収が良く、赤ちゃんにも安心して与えることができます。
また、納豆は細かく刻むだけで使えるため、調理が非常に簡単です。
ひきわり納豆を使えば、最初から刻まれており、薄皮も取り除かれているので、さらに手間が省けます。
納豆を使った簡単な離乳食のレシピ【月齢別】
納豆は、おかゆや野菜ともよく合い、離乳食作りにぴったりな食材です。
離乳中期(7~8ヶ月頃)から取り入れると、メニューのバリエーションがぐっと広がりますよ。
【離乳中期】
〈彩り野菜と納豆の和え物〉
材料(1人分)
- トマト・・・20g
- キャベツ・・・15g
- ひきわり納豆・・・10g
作り方
- キャベツは柔らかい部分を選んで茹で、細かく刻んでおく。
- トマトは湯むきして、皮と種を取り除き、2〜3mm角に切る。
- 納豆は茶こしに入れて熱湯をかけて、ねばりを取り除く。
- それぞれを軽く混ぜ合わせ、器に盛りつけて完成。
ポイント
納豆のねばりをしっかり取ることで、赤ちゃんでも食べやすくなります。
〈にんじんの納豆和え〉
材料(1人分)
- にんじん・・・20g
- ひきわり納豆・・・15g
作り方
- にんじんを薄切りにし、水とともに耐熱容器に入れる。電子レンジで2分半加熱した後、1分ほど蒸らす。
- 蒸らした後、水けをきり、平らな皿などの上でフォークを使い、縦横に軽くつぶす。
- 耐熱容器にひきわり納豆と水(大さじ1)を入れ、電子レンジで30秒加熱する。
- そのまま粗くすりつぶし、つぶした人参と混ぜ合わせて完成。
ポイント
にんじんは蒸らすことで柔らかくなり、つぶしやすくなります。
【離乳後期】
〈じゃがいも納豆おやき〉
材料(1人分)
- じゃがいも・・・50g
- ひきわり納豆・・・10g
- サラダ油(少量)
作り方
- じゃがいもは、ゆでやすい大きさに切る。
- 鍋に湯を沸かし、じゃがいもが柔らかくなるまで茹でる
- 茹でたじゃがいもをボウルに入れ、フォークなどでなめらかにつぶし、納豆を混ぜる。
- 混ぜたものを小判型に整え、少量の油を熱したフライパンで両面に焼き色がつくまで焼く。
ポイント
焼き色をつけることで、香ばしさが加わり、よりおいしく仕上がります。
〈納豆のやわらか卵とじ〉
材料(1人分)
- ひき割り納豆・・・1/2パック
- 卵・・・1個
- 醤油・・・少々
- だし汁(和風 または 水)・・・大さじ1
作り方
- ひきわり納豆を熱湯に浸して粘りを取った後、水気をしっかりと切る。
- 鍋にだし汁、ひきわり納豆、醤油を入れ、温める。
- 溶き卵を少しずつ加え、火を通しながらかき混ぜて卵が固まったら完成です。
ポイント
卵はしっかりと溶いてから少しずつ入れることで、ふんわりと仕上がります。
離乳食で納豆をあげるときに注意すべきポイント
離乳食で納豆を取り入れる際には、いくつか注意すべきポイントがあります。納豆は栄養豊富で赤ちゃんの成長に役立ちますが、初めて与えるときや食べさせる際には、アレルギーや食材の選び方、調理方法などに配慮が必要です。以下では、納豆を赤ちゃんに安心して与えるための注意点を解説します。
- 大豆アレルギーの恐れがあるため最初は午前中に与える
納豆は、大豆アレルギーを発症するリスクがあります。
大豆アレルギーの症状には皮膚のかゆみや発疹、呼吸困難、下痢などがあります。
初めて納豆を与える際は少量から始め、赤ちゃんにアレルギー反応がないかを慎重に確認しながら与えましょう。
アレルギー症状が現れた際に速やかに病院を受診できるように、いつも受診している小児科が開いている午前中の早い時間に与えることが重要です。
アレルギー反応が見られなければ、次回からは昼食や夕食に与えても問題ありません。
- 塩分の多い付属のたれは使わない
納豆に付属されている「たれ」には塩分が多く含まれているため、離乳食には適していません。
味付けをしたい場合は、少量のしょうゆやだしで工夫することをおすすめします。
付属のたれは、離乳食完了期以降に少量ずつ与えるようにしましょう。
余ったたれは、大人がドレッシング代わりに使用したり、野菜の一夜漬けに利用することができます。
- ねばねばが苦手な子には湯通しして食べやすくする
納豆は独特の粘り気があるため、赤ちゃんにとっては食べづらいことがあります。
最初は湯通しして粘り気を軽減すると良いでしょう。
お湯をかけることで食感が柔らかくなり、口の中でつぶしやすくなるというメリットもあります。
離乳食後期以降は、赤ちゃんの様子を見ながら湯通しするかどうかを判断してください。
湯通しを行う際は、ざるや茶漉しに納豆を入れ、約40℃のお湯を軽く回しかけます。
納豆のたんぱく質や鉄分は比較的安定しているため、軽い湯通しでは栄養が失われる心配はほとんどありません。
ただし、お湯が熱すぎると納豆の苦味が増したり、酵素が破壊されたりするため、お湯の温度には注意が必要です。
まとめ
納豆は、赤ちゃんの離乳食に取り入れやすい栄養価の高い食材ですが、与えるタイミングには注意が必要です。
納豆は離乳食初期(5~6ヶ月)からは避け、離乳食中期(7~8ヶ月)以降に少量から与え始めるのが理想的です。
納豆は、おかゆや野菜と混ぜるだけでなく、うどんや卵焼きなど、様々なレシピに活用できます。
冷凍保存も可能なので、上手に活用して、赤ちゃんの成長をサポートしましょう。
とは言っても、毎日の離乳食作りは本当に大変ですよね。
栄養バランスやアレルギーなど、不安なことが多いのではないでしょうか。
そんなときは、ファーストスプーンのような宅配サービスを利用するのも一つの手です。ファーストスプーンでは、国産食材を使用し、ベビーフード専門家が、鉄分やビタミンなど栄養バランスにこだわって考えた離乳食を自宅に届けてくれます。
赤ちゃんの発育に必要な栄養素を豊富に使ったメニューもを豊富に取り揃えているので、手作りと上手に組み合わせながら、楽しく離乳食を進めていきましょう。
初めての子育ての離乳食づくりでは、「いつからバナナはあげていいの?」「ごはんの量はどのくらいあげるの?など疑問が多いと思います。
ファーストスプーンでは、離乳食にまつわる記事を多数アップロードしていますので、気になる記事があれば参考にしていただけると幸いです。
▼離乳食の定期購入はこちらから!
https://first-spoon.com/teikilp3
また、LINEで気軽に問い合わせもできますのでぜひご登録下さい。
▼LINE追加はこちらから!