離乳食でコンソメはいつから?市販品の選び方とレシピについて
離乳食でスープを作ろう!と思った際に必要になってくる洋風だし。普段は市販のコンソメを用いてスープを作られているのでは無いでしょうか?
通常のコンソメは塩分が高く離乳食には不向きでちょっとした工夫が必要です。
今回は離乳食におけるコンソメについていつから使えるのか、市販品の選び方やおすすめレシピについてまとめてみました。
離乳食でコンソメはいつから食べさせていいの?

基本的には塩分が高すぎるためおすすめできません。
食塩相当量が100gあたり40gを超えてくるものも多く、感覚で味の濃さの調節を見誤ると一日の食塩摂取量を簡単にオーバーしてしまいます。必ず計量してから入れましょう。
離乳食でコンソメを活用する場合は、下記の商品がおすすめです。
- 減塩コンソメ(大人向け)
- 赤ちゃん用のコンソメ
減塩コンソメは添加物が多くなる傾向があり、気になる方は赤ちゃん用のコンソメを活用しましょう。
一日の食塩相当量の目安は、6〜12ヶ月で1.5g程度になります。離乳食用に調整されているものであれば5ヶ月ぐらいから使用することが可能です。
無添加のコンソメと通常のコンソメの違い

添加物有り:調味料(アミノ等)や酸味料(クエン酸)、加工デンプン、着色料(カラメル色素)が含まれている
添加物無し:濃縮物の配合比率を変えて代替している(〇〇エキス、タンパク加水分解物など)
コンソメの添加物は、一部の添加物はベビーフードにも活用されておりますが、該当しないものも含まれている可能性があります。
濃縮物に関してはベビーフードで広く活用されています。アミノ酸の代替として用いられる酵母エキスやタンパク加水分解物が含まれているものに関しては、味の濃さという点ではあまり差はありません。
注意した方が良い表示について
無添加という表記と商品名に記載している商品はなるべく控えるようにした方が良いでしょう。
消費者庁のガイドラインに沿わない表記になります。また有機JAS認定がないオーガニックや有機野菜、無農薬などの表記にも注意するようにしましょう。
コンソメにアレルギーはあるの?
複数の原材料を組み合わせている加工食品です。小麦、牛肉、大豆、鶏肉などが特定原材料等に該当します。
すでにアレルギーが判明しており、除去の範囲が定まっている場合は、一括表記と個別表記に注意が必要です。除去の有無が変わる可能性があります。
市販のコンソメを選ぶポイント
上記を踏まえて市販のコンソメを選ぶ3つのポイントをあげてみました。
- 離乳食向けに開発しているものを最優先にしよう
- 添加物より減塩のものを優先する
- 化学調味料(うまみ調味料)不使用は表示を確認しよう
離乳食向けに開発しているものに関しては薄味である点、添加物踏まえて問題ありません。添加物より塩分が高すぎる方がネックになります。優先して避けるようにしましょう。
化学調味料(うま味調味料)不使用のものに関しては、タンパク加水分解物や酵母エキスなどで代用品されている可能性があります。添加物表記の欄に調味料と表記されているものとあまり変わりません。
代替されるもので補っているが、強調表記を用いる食品は使用しない方が無難です。
コンソメを手作りする際のポイント

今回はチキンコンソメ風レシピを紹介します。実際にコンソメを作るとかなり工数が長くなるため香味野菜と鶏ガラを煮込んだ洋風出汁のブイヨンについてご紹介します。
<材料>
- 鶏ガラ 500g
- 玉ねぎ 1玉
- にんじん 1本
- セロリ ¼
- ローリエ 1枚
- 水 1500ml〜
<作り方>
- 鶏ガラを鍋に入りやすい様にぶつ切りにする
- 水につけながら鶏ガラに付着した余分な水や血の塊を取る
- 鶏ガラを鍋に移し茹でる
- アクが切れたタイミングで適度な大きさにカットした野菜を投入する
- 水分量が一定になるように継ぎ足ししながら、アクを取り3〜4時間加熱する
<ポイント>
圧力鍋を使うと30分程度で仕上がります。火傷に気をつけて加圧してみましょう。
コンソメを用いた離乳食のレシピ
洋風だしを使った離乳食のレシピを紹介します。月齢の進捗によって調整する様にしましょう。
豆腐コンソメスープ(5〜6ヶ月)
<材料>
- 絹ごし豆腐 20g
- コンソメ 50ml(使用するコンソメに合わせて調整)
<材料>
- 絹ごし豆腐を滑らかになるまで潰す
- 豆腐、コンソメを耐熱容器に加えラップをして数十秒加熱する
野菜たっぷりコンソメスープ(7〜8ヶ月)
<材料>
- キャベツ 10g
- じゃがいも 5g
- 人参 5g
- コンソメ 80ml(使用するコンソメに合わせて調整)
<作り方>
- キャベツ、じゃがいも、人参をみじん切りする
- 鍋に野菜とコンソメを加え加熱
- 水を継ぎ足しながら量を調整する
北限しらすのミネストローネ(9〜11ヶ月)
商品紹介

宮城県をはじめとして全国から美味しい野菜を子どもたちのために集めました。
”人生最初の一口は本当にいい食材を使いたい”
そういった思いでつくられた北限しらすのミネストローネです。
【特徴】
北限のしらすとデリシャストマトジュースを使用してミネストローネにしました。食べムラが出る時期でもこれ1品食べれば満足できるようにおかずとスープを合わせたようなミネストローネを目指しました。
甘いコーンや加熱すると柔らかくなるズッキーニを入れ、野菜がたっぷり摂れるミネストローネに仕上がっています。
詳細についてはこちら
まとめ
今回は離乳食におけるコンソメについてまとめてみました。出汁に関しては、かつおや昆布だし、鶏ガラだしの様なシンプルなものからスタートして見ると良いかもしれません。
塩分を摂らせ過ぎると内臓に負荷がかかります。適切な量で離乳食・幼児食のバリュエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。
ファーストスプーンでは、離乳食にまつわる記事をアップロードしています。気になる記事があればもう1記事ご覧いただけますと幸いです。
お問い合わせはこちら!(LINE で質問)