離乳食でねぎはいつから食べさせて大丈夫?調理方法とレシピについて
日本の食卓には欠かせない長ねぎ、加熱すると程よい甘さと風味が特徴的なお野菜です。細かく刻んで蕎麦の薬味にしたり、お味噌汁の具にしたり、ねぎは毎日食べるという方も少なくないのではないでしょうか?
今回はねぎを離乳食に取り入れる際の注意点やレシピ、栄養価についてまとめてみました。離乳食作りの参考になれば幸いです。
ねぎの特徴について
世界中で広く食用にされている食材で中国では、日本と同様に青ねぎと長ネギを食べ西洋ではリーキという西洋ネギが食べられております。
よく日本に輸入される中国産のねぎと言われるものは、山東省や福建省で植えられている長ねぎになります。日本向けに作付けされているものなので国内品種と差はありません。
離乳食で用いる場合は繊維質の少ない長ねぎの白い部分がおすすめです。
ねぎの旬
国内のねぎの旬は11〜2月頃の寒い時期が旬です。良いねぎの見分け方は葉がみずみずしいねぎを使うようにしましょう。またしっかりしたねぎはずっしりと重く詰まった印象があります。
ほどんどの野菜に共通する点ですが、色がしっかりしていてずっしり重たいものはだいたい美味しい野菜です。
離乳食でねぎはいつから使えるの?
ねぎが使用できる月齢は資料によってバラバラで初期〜後期まで幅広い範囲で設定されています。
比較的繊維質といえる野菜は中期(7〜8ヶ月)頃からスタートしている場合が多く、ねぎも同様に中期(7〜8ヶ月)頃がおすすめです。
ねぎ独特の辛み成分は、硫化アリルによるもので玉ねぎ同様に加熱すれば飛ぶため辛さが気になるということはないでしょう。
繊維質が気になる場合は、裏ごしをして食べさせるとスムーズに食べてくれるケースがほとんどです。
慣れてきたら少しずつ固さを調整していきます。
ねぎは生で食べさせて大丈夫?
離乳食ではほとんどの食材の生食を推奨していません。月齢がある程度進みうどんの上に万能ねぎを散らす場合は、軽く一度火を通してから使用するようにしましょう。
辛み成分である硫化アリルは水溶性のため水に流すのも一つの手段です。
冷凍の刻み青ねぎは使える?
薬味用で販売されている刻み青ねぎ。チルドの状態でパック詰されているものから、冷凍500g入れのものまで様々な形式で販売されています。
白ねぎのレシピの量をそのまま青ねぎで代用しまうと香りや繊維感が強く出てしまうため、他の野菜と調整して使用するようにしましょう。
ねぎの目安量と固さ
ここではねぎの目安量と固さについて解説します。離乳食の進捗は個人差が大きくお子様の様子に合わせて調整するように心がけましょう。
- 離乳食初期(5〜6ヶ月)
こちらの時期からねぎを使用する場合は、ねぎの外側の部分をめくり芯の部分を軽くカットしてから水にさらし柔らかくなるまで加熱します。その後裏ごし器で濾したものを使用してください。
目安量としては耳かき程度の量からはじめ、20g程度まで増やすように心がけましょう。
- 離乳食中期(7〜8ヶ月)
中期の場合は、ねぎの外側の部分をめくり芯の部分を軽くカットして水にさらしてから加熱します。刻むサイズ感は2〜3mm程度(粗刻み)ぐらいの大きさがおすすめです。
目安量としては、20〜30gを目処に食べさせるようにしましょう。
- 離乳食後期(9〜11ヶ月)
後期の目安の大きさは、5〜8mm角がおすすめです。この時期も同様に外側は口に残りやすいため外しておきます。
目安量は30〜40gで他の食材と組み合わせて適切な量を食べさせるようにしましょう。
- 離乳食完了期
この時期くらいから青ねぎにチャレンジしてみましょう。サイズは1cm程度が目安ですが、大きい場合は軽く刻んで食べさせましょう。
目安量は40〜50gで他の食材と組み合わせて適切な量を食べさせるようにしましょう。
カットねぎは使って大丈夫?
カット野菜には次亜塩素酸ナトリウムが使用されているため塩素臭いなどと言われがちですが、洗浄工程を複数に分けているケースが大半でオゾン水で殺菌する方がメジャーになりつつあるため気になりません。
調理が大変な場合はカットねぎも選択肢の一つです。
ねぎはアレルギーがあるの?
ねぎにも稀にアレルギー反応が出るケースがあります。最初に食べさせる食材は少しずつ様子を見ながら食べさせるようにしましょう。また病院の空いている時間にスタートするとより安心して食べさせることができます。
ねぎの栄養価について
長ねぎ(根深ネギ)の栄養価は日本食品標準栄養成分表(8訂)を参考にすると食物繊維とカリウム、ビタミンCや葉酸などが含まれております。
その中でも特筆すべき値は食物繊維で100gあたりの含有量は2.5gと比較的多い量が含まれております。
葉酸に関しては、100gあたり72μgと青ねぎの方が100μg若干多い値です。
鉄分を積極的に補強しよう
ねぎだけでは鉄分が不足しがちです。離乳食で鉄分を補強するためにはレバーや牛肉をうまく取り入れて補給するようにしましょう。また栄養豊富な大豆をすり潰したきな粉をサプリメント代わりに使用して鉄分と食物繊維、タンパク質を効果的に摂取すると良いです。
ねぎの下ごしらえと保存について
ねぎや玉ねぎの辛み成分は硫化アリルによるもので水にさらしたり、加熱すると抜ける成分です。離乳食ではしっかりと加熱しますが、どうしても辛みが気になるものに関してはしっかりと水にさらすようにしましょう。また緑に近い部分は辛みが強いため、上から数センチ残して使うと食べやすいです。
一旦加熱して冷凍
小口切りしたねぎを冷凍保存する場合は、小口切りしたねぎを重ならないように並べオーブンで数分加熱して少し置いたあと冷凍すると水分が抜けてパラパラのねぎに仕上がります。
冷凍するとシャバシャバになりやすい野菜は、軽く塩を振ったお湯でブランチしたり、オーブンで加熱して水分を飛ばしたものを使用すると水分が抜けにくくなるためおすすめです。
自分で冷凍したものはすぐに使い切る
自宅で調理するものは菌数管理や凍結するまでの温度が高く緩慢凍結になりがちです。素材の品質を落としやすく冷凍庫内の温度管理も難しいとこから早めに使い切るようにしましょう。
特に野菜系はそのまま冷凍すると色落ちしたり、冷凍焼けしたりで結局使わなくなるケースが多いです。
ねぎを使った離乳食のレシピ
ここではネギを使った離乳食のレシピを紹介します。是非参考にして見てください。
ねぎと鶏肉のスープ(7〜8ヶ月)
<材料>
- 鶏肉(ささみ)15g
- 長ねぎ 20〜30g
- はじめのかつおだし 20g
- 水 100cc
- 片栗粉 2g
<作り方>
- ささみを細かくたたきペースト状にする
- ねぎも荒みじん切り程度に刻む
- 鍋に水とはじめのかつおだしを移し加熱
- その後ささみ、ねぎを加えて火を通す
- お好みでとろみをつけて完成
ねぎ塩しゃぶしゃぶ(9〜11ヶ月)
<材料>
- 豚肉 15g
- ねぎ 5g
- レモン 1絞り
- 塩(少々)
- 油 小さじ¼
- 水 適量
<作り方>
- ねぎを小口切りにして水にさらす
- 薄切りの豚肉を熱湯で湯引きする
- みじん切りに刻んだに塩、油、レモン、水を加えレンジアップする
- 豚肉を食べやすい大きさにカットしタレを絡ませる
すき焼き(12〜18ヶ月)
<材料>
- 牛肉(赤身) 20g
- 長ねぎ 20g
- 小松菜or白菜 15g
- 椎茸 5g
- ごま油 j小さじ1/2
- はじめのかつおだし 20g
- 割下 20cc
- 水
割下
- 醤油 100cc
- 味醂 100cc
- 調理酒 100cc
- 砂糖 30g
<作り方>
割下
- 味醂、調理酒をしっかりで煮詰める
- 醤油と砂糖を加え弱火で火を加える
すき焼き
- 牛肉、ねぎ、小松菜、椎茸を1cm台にカットする
- 鍋に油を敷き、牛肉と野菜を加熱する
- 割下とはじめのかつおだし、浸かる程度水を加え煮る
ポイント:味が濃くならないように水で割下を調整しながら食べさせてください。
まとめ
今回は離乳食におけるねぎについてまとめてみました。ねぎは食物繊維が豊富で親しみやすい食材の一つです。離乳食で取り入れる際は辛み成分の硫化アリルに気をつけてしっかり加熱してから食べさせるようにしましょう。
ファーストスプーンでは離乳食にまつわる情報を公開しています。是非、気になる食材があればもう1記事ご覧いただけますと幸いです。
お問い合わせはこちら!(LINE で質問)