離乳食におけるもやしの使い方!レシピと下処理も解説

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

安価で手に入りやすいもやし、離乳食で用いる場合には少しだけ注意が必要な食材でもあります。

癖がなく食べやすく食物繊維の補給も向いている食材でもあります。

今回は離乳食におけるもやしの使い方や下処理、レシピについて解説します。

是非お子様の離乳食に取り入れる際の参考にしていただけますと幸いです。

離乳食で「もやし」はいつから?

離乳食でもやしは後期(9〜11ヶ月)頃から離乳食に取り入られることの多い食材です。しっかり茹でると食感はそこまで気になりませんが、細かく刻んだり裏ごしをするのに向いていない食材です。

ある程度固形に残る月齢からスタートするようにしましょう。

もやしはどんな食材?

緑豆や大豆、黒豆などを発芽させた新芽に当たる部分がもやしです。同じような食材にスプラウトが挙げられます。

日本で広く流通しているもやしは緑豆というヤエナリの種子で春雨の原料などに使われております。

もやしは消化に悪いってほんと?

消化に悪いと誤解されやすいもやしですが、消化されやすい食材の一つです。

根拠に不溶性食物繊維が多いという意見がありますが100gあたり1.3gとそこまで多いとは言えません。

もやしが食べやすいため、咀嚼を十分にせず大量に食べてしまうと消化に悪いという通説が誕生したのかと思われます。

離乳食に用いる場合の目安量や固さについて

ここではもやしの目安量や固さについて解説します。

  • 離乳食初期

ペーストにした際に水っぽくなってしまうためあまりおすすめできません、

使う場合は茹でてから軽く刻みブレンダーやフードプロセッサーで細かくした後、裏ごし器で濾しましょう。

  • 離乳食中期

この段階でもあまりおすすめできません。使う場合は、茹で上がったものを細かくみじん切りぐらいに刻みましょう。

  • 離乳食後期

だいたい5〜8mm幅でカットし食べさせ、固さはだいたい歯茎で切れるぐらいの固さがおすすめです(指を押し込んで潰れるぐらい)

目安量は30〜40gぐらいが良いでしょう。

  • 離乳食完了期

だいたい1cm幅でカットし食べさせ、固さはだいたい歯茎で切れるぐらいの柔らかさがおすすめです。

目安量は40〜50gぐらいが良いでしょう。

もやしの栄養価について

もやしは、ビタミンB群やビタミンCなどのビタミンを含み、ミネラルもカリウムやカルシウム、鉄、亜鉛などの栄養素も少数含みます。

特徴的な栄養素である。食物繊維で茹でた緑豆もやしでだいたい100gあたり1.5g程度含みます。

特段多い訳ではないのですが、食べやすい点が良いです。

もやしは緑豆もやし、ブラックマッペもやし、大豆もやしで若干栄養価が変化します。

栄養価が高い順

  • 大豆もやし
  • ブラックマッペもやし
  • 緑豆もやし

順番になり脂質や炭水化物量に差はほとんどありませんが、タンパク質の含有量が緑豆もやしで1.7g、大豆もやしで2.2gで少し開いております。

もやしは栄養が無い?

もやしは他の野菜に比べ栄養価が低いと言えます。全くない訳では無いのですが、優先度はそこまで高くありません。

付け合わせなどの副菜として使用したり、お肉と合わせて食べさせるなど少し工夫が必要です。

もやしを使うメリットは?

栄養価的にはあまり評価が高いとは言えないもやしですが、癖がなくかなり食べやすい食材です。

食べムラを起こして突然食べなくなる時期は離乳期の後半から幼児期にかけてかなり多いです。

そんな時の食物繊維補給におすすめです。

もやしの下ごしらえと保存方法

離乳食で作るもやしは、豆の部分とひげの部分を取り外します。

通常は豆の部分に栄養があり、そのまま使ったほうが良いのですが、茹でても食べにくく誤嚥してしまう可能性もあるため、出来るだけ使わないほうが良いです。

保存の方法

もやしは案外腐りやすい食材で、開封後冷蔵で数日で腐ることがあります。なるべく早いうちに使い切るようにしましょう。

色が茶色くなってきたり酸っぱい匂いのするものはなるべく使わないようにしましょう。

もやしは冷凍するとだいぶ水分が抜けてしまうため、なるべくチルドで使い切るようにしましょう。

加熱ポイント

もやしは軽く食感が残る程度まで加熱することが多いのですが、離乳食で使う場合はしっかりと加熱するようにしましょう。

目安はおおよそ3〜5分程度で箸で触った時にくたっとなるぐらいが良いです。

冷凍保存するなら調理が終わったものから

あまりお勧めしませんが、冷凍する場合は加熱調理が終わってしっかり刻んだものを製氷機トレーに入れ冷凍するようにしましょう。

もやしを使った離乳食のレシピ

ここではもやしを使った離乳食のレシピを紹介します。離乳食は個人差があるため量を調整しながら注意して食べさせましょう。

もやしのナムル(9〜12ヶ月)

<材料>

  • もやし 30g
  • ごま 5g
  • ごま油 小さじ¼
  • 醤油 風味付け程度

<作り方>

  • もやしの豆とひげを取る1/4程度カットにする
  • 耐熱容器に移し、軽く水を振って600Wで3分加熱する
  • もやしの水分をしっかり切る
  • ごまとごま油をあえて完成

ナムルの味が濃くならなさすぎないように軽く風味付けする程度で止めておきましょう。

ひき肉ともやしのあんかけ(12〜18ヶ月)

<材料>

  • 赤身豚ひき肉 30g
  • もやし 30g
  • ごま油 小さじ¼
  • はじめのかつおだし 1個
  • 片栗粉 2g
  • 醤油 風味付け程度

<作り方>

  • 豆とひげを取ったもやしを1/4程度の大きさにカットする
  • その後油を強いたフライパンにもやし、ひき肉を加え炒める
  • 解凍した出汁と醤油に片栗粉を入れ水分を調整しながら回す

かつおの風味が付き、食べやすくなります。ひき肉は出来るだけ油の少ない赤身肉を使用するのがおすすめです。

無い場合は、塊の豚肉を掃除しミンサーやフードプロセッサーでひき肉を作ると良いです。

もやしと鶏肉の中華スープ(12〜18ヶ月)

<材料>

・鶏もも肉 10g

・もやし 10g

・水 100c

・中華だし 少々

・ごま油 風味づけ程度

  • 鶏もも肉 10g
  • もやし 10g
  • 水 100cc
  • 中華だし 少々
  • ごま油 風味付け程度

<作り方>

  • もやしのひげをとり1/4の幅でカットする。5mm角でカットした鶏肉と一緒に煮込む
  • 煮込みすぎた場合は水を調整する
  • 中華だしを加え味を調整する(だしに塩分が入っていなければ追加)
  • ごま油を回して完成

もやしを箸で触りへたる程度までしっかりと加熱します。柔らかく食べやすい鶏もも肉がおすすめです。皮を剥げばもも肉も低脂質高タンパクな食材です。

離乳食で困った時におすすめ

離乳食を作りたいのだけれど、作り方がわからない、自分一人で離乳食を乗り越えられる気がしないなどのお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

離乳食は普通の食事を作る以上に気にしなければならないことが多く難しいです。

特に面倒なのは調理器具の洗浄で、生肉をミンチにするフードプロセッサーやブレンダーは野菜用と分けたり、まな板はただ洗剤で洗っただけでは洗い残しがあるため気をつけたりしなければならず煮沸殺菌をしていたりする方も多いと思います。

ファーストスプーンでは、こうした不安を解消するために様々なパターンの離乳食を提供しています。

是非一度商品をご確認いただけますと幸いです。

お問い合わせはこちら!(LINE で質問

まとめ

今回は離乳食におけるもやしの使い方についてまとめてみました。癖がなく食べやすく、野菜が苦手な子にピッタリな食材です。

初期や中期の段階ではそこまで気になりませんが、好き嫌いがはっきりしてくる時期になるとどうやって食物繊維を取らせるか悩みがち…

そんな時にもやしを使ってみてはいかがでしょうか?