離乳食にメロンはいつから?時期別の進め方、注意点、簡単レシピ
赤ちゃんに甘くて水分たっぷりのメロンを食べさせてあげたい、と考えたことはありませんか?
メロンは離乳食初期から使える、赤ちゃんにとっても食べやすい食材です。
この記事では、離乳食でメロンを使う際の開始時期や月齢ごとの目安量や固さ、下ごしらえの注意点、そして簡単なレシピまで詳しく解説します。
離乳食でメロンはいつから食べさせていい?

メロンは離乳食初期(生後5〜6ヶ月頃)からOK
メロンは離乳食初期から与えることができます。果汁を絞ってとろみをつけたり、加熱してペースト状にしたりすることで、赤ちゃんの成長に合わせて使えます。
甘みが強いイメージがあるかもしれませんが、糖度は離乳食でよく使われるとうもろこしと同程度です。とうもろこしが食べられていれば、メロンにも挑戦しやすいでしょう。
分類上はウリ科の野菜ですが、栄養的には果物に近い「果実的野菜」に位置づけられます(スイカやイチゴも同様です)。離乳食では、野菜・果物の一種として、水分が多く甘みのある食材と考えると良いでしょう。
離乳食向きのメロンは?

メロンには果肉の色がオレンジ色の「赤肉種」(夕張メロンなど)と、緑色の「青肉種」(アンデスメロンなど)があります。また、表面に網目がある「ネット系」と、網目のない「ノーネット系」(ハネデューメロンなど)があります。
離乳食には、香りが良く甘みが強いネット系メロンがおすすめです。特にアールスメロンやアンデスメロンは手に入りやすく、甘みも安定していることが多いです。ノーネット系は比較的甘さ控えめです。
熟れすぎたメロンのオフフレーバーについて
メロンは熟成が進みすぎると、アルコールのようなツンとした薬品臭(オフフレーバー)が出ることがあります。これは成分が変化しているサインなので、赤ちゃんに与えるのは避けましょう。バナナでも同様の現象が起こります。甘い香りがピークの、食べ頃のメロンを選びましょう。皮の一部が凹んでいる場合も注意が必要です。
離乳食におけるメロンの目安量と大きさ
メロンは水分と糖類が多いため、与えすぎには注意が必要です。野菜や果物全体の量として考えて鉄分が豊富な葉物野菜などと組み合わせましょう。
初期(5~6ヶ月) | 耳かき程度から徐々量を増やす 加熱して柔らかくしたものを裏ごしし、必要ならとろみをつける。 |
中期(7~8ヶ月) | 野菜・果実の量:20~30g 加熱したものを粗みじん切りに。繊維が気になる場合はさらに細かく。 |
後期(9~11ヶ月) | 野菜・果実の量:30~40g 加熱したものを5mm角程度に。食べにくそうなら小さくする。 |
完了期(12~18ヶ月) | 野菜・果実の量:40~50g 加熱したものを1cm角程度に。食べにくそうなら小さくする。 |
メロンの生食は避けるべき?
消化吸収や柔らかさ、食中毒のリスクを加味して加熱して食べさせた方が無難です。メロンは柔らかさに差があり、生で食べさせる際に誤嚥することが考えられます。
またメロンをカットするために使った包丁やまな板に洗い残しがあり、食中毒が発生することも多いです。どうしても果物の生食をさせたい場合は、調理器具の洗浄を念入りに行なってから挑戦しましょう。
メロンの下ごしらえと保存方法
熟成の見極め:ヘタがしおれ、色が少し黄緑がかり、叩くと低い音がする頃が食べ頃。甘い香りが漂ってきたら熟しているサインです。
調理:半分に切り、種とワタをスプーンでくり抜きます。内側の繊維は無理に取る必要はありません。
加熱のコツ:ウリ科特有の青臭さが出ないよう、加熱しすぎに注意し、さっと火を通す程度にします。水分を飛ばしすぎないようにしましょう。
保存方法
- カット前:常温保存
- カット後:乾燥しないようラップをして冷蔵保存
冷凍方法
熟したメロンをカットし、冷凍耐性のある容器に入れて冷凍します。シャーベット状になるため、大人向けのアイスや凍った状態から加熱してピューレ状に加工しましょう。
メロンの栄養について
メロンは離乳食において、
β-カロテン | 特に赤肉種に豊富(100gあたり3600μg)。緑肉種(140μg)との差が大きい。 |
ミネラル | ミネラル:カリウムが豊富。マグネシウム、鉄、亜鉛なども微量に含まれる。 |
ビタミン | ビタミンB群、葉酸、ビタミンCなどが微量に含まれる。 |
炭水化物 | 100gあたり約10.4g(食物繊維は約0.5g)。 |
※品種や栽培方法で変動します。
メロンのアレルギーについて
メロンは食物アレルギーを引き起こす可能性があります。
初めて与える場合:必ず少量から試し、食後に発疹やかゆみ、苦しそうな様子などがないか注意深く観察してください。
アレルギー反応が出たら:すぐに与えるのを中止し、医療機関を受診しましょう。
喉や舌のピリピリ感:熟れすぎ(オフフレーバー)、ウリ科特有の成分(ククルビタシン)、または食物アレルギーの可能性があります。メロン自体の味や香りに異常がないか確認し、続く場合はアレルギーも疑いましょう。
メロンを使った離乳食レシピ
離乳食のレシピについて紹介します。
メロンペースト(5~6ヶ月頃)
材料
- メロン 20g
作り方
- メロン20gをカットする。
- 耐熱容器に入れ、少量の水を加え、ラップをして電子レンジ(500W)で50秒ほど加熱する。
- 裏ごし器でなめらかにすり潰す。
メロンゼリー(7~8ヶ月頃)
材料
- メロン 1/2
- ゼラチン 5g
- 水 50cc
作り方
- メロン1/2個の種を取り、果肉をスプーンでくり抜き、鍋に果肉を入れ、ヘラで潰しながら軽く煮る。
- 火を止め、分けておいた果汁、水(50cc)、ふやかしたゼラチン(5g)を加えてよく混ぜる。
- 容器に移し、冷蔵庫で冷やし固める。
まとめ
メロンは離乳食初期から取り入れられる、甘くて水分豊富な食材です。通年手に入りやすく、品種も豊富ですが、離乳食では加熱して与えるのが基本です。アレルギーや熟れすぎに注意しながら、赤ちゃんの様子に合わせて上手に取り入れてみてください。
▼離乳食の定期購入はこちらから!
https://first-spoon.com/teikilp3
また、LINEで気軽に問い合わせもできますのでぜひご登録下さい。
▼LINE追加はこちらから!