離乳食でかぶはいつから?下ごしらえの方法とレシピについて
かぶは根菜の中でも甘みが強く食べやすい食材です。葉物野菜のえぐみが気になり、なかなか離乳食が進まない時におすすめです。また食物繊維やビタミンC、カリウムなどの栄養素を摂取することができます。
今回はそんなかぶの栄養価やレシピ、下ごしらえの方法についてまとめてみました。
是非、離乳食に取り入れてみてください。
離乳食でかぶはいつから使えるの?
かぶや大根のような根菜は淡白な味わいで食べやすいため、初期のころから使用することができます。
どちらも食物繊維やカリウム、ビタミンCが含まれており栄養価的にも大きな差はないのでお子様の好みに合わせて使い分けるようにしましょう。
かぶや大根は葉の部分も食べることができ、こちらは根っこに比べ鉄分やカルシウム、βカロテンなどを多く含みます。
栄養価的には葉の方が高いと言えるのですが、アクが強いため離乳食に使う場合は根っこに慣れてから使用するようにしましょう。
かぶは煮崩れしやすから気をつけて
かぶは大根と違い、離乳食用に念には念を入れ煮込みすぎてしまうとドロドロに溶けてしまうことがあります。とても残念な仕上がりになるため注意が必要です。
箸がすっと通るぐらいの柔らかさで引き上げて調理に使う様にしましょう。
離乳食でかぶがない時は大根で代用
若干かぶの方が甘い印象がありますが、栄養価も食感もほとんど変わらないため大根で代用することが可能です。
月齢で使うタイミングまで一緒なので、そのままかぶの離乳食のレシピに大根を当てはめても大丈夫です。
離乳食における大根の下ごしらえの方法やレシピについてはこちらの記事をご参考いただけますと幸いです。
リンク:【離乳食】だいこんはいつから?ペーストの作り方・レシピ
かぶ目安量と大きさについて
かぶは加熱すると柔らかくなるためそこまで固さにシビアになる必要はありませんが、ここでは目安量や大きさについて解説します。
お子様の月齢に合わせてサイズを調節して少しづつステップアップをしてみましょう。
離乳食初期の目安量と大きさ
耳かき程度から20gを目処に徐々に増やすように心がけましょう。そこまで繊維質が強い野菜ではありませんが、繊維質が気になるばあいは裏ごしをし、食べさせるとより良いでしょう。
また片栗粉やとろみ剤を使い、軽く粘性を持たせるとより飲み込みやすくなります。
離乳食中期の目安量と大きさ
20〜30gです。銀杏切りにして茹でたものをフォークの裏で荒く潰してあげるとちょうど良いサイズになります。
量を調整して食べにくい青菜(ほうれん草、小松菜、青梗菜)などに混ぜ込んで食べやすくするなど工夫をするとより良いでしょう。
離乳食後期の目安量と大きさ
目安量は30〜40gで、大きさは5〜8mmを目処にカットしてみましょう。かぶの葉を使う場合は、一度下茹でしてアク抜きをしてから使うとより食べやすいです。
離乳食完了期の目安量と大きさ
目安量は40〜50gで、大きさは1cmを目処にダイスカットしてみましょう。手づかみ食べで使う場合は、持ちやすい厚さで半月切りにして出汁で煮たもを使うと良いです。
スティック状にカットする場合は、ある程度大きさのある大根でトライした方が簡単です。
かぶの漬物は離乳食では使わない
かぶといえば漬物をイメージされる方も多いのではないでしょうか?離乳食では漬物全般NGです。
塩分が高すぎる点と生の野菜を食べる必要がないため極力加熱した状態のものを用いるようにしましょう。
かぶの栄養価について
根の部分には、食物繊維やビタミンC、カリウムなどといった栄養素を含みます。そこまで多い訳ではありませんがミネラル類も一通り含まれている点も良い点です。
エネルギーとなる糖質が少なく低カロリーな食材のため、邪魔をせずに食物繊維のかさましやビタミンCを補給できます。
葉の部分の特徴は、カルシウムと鉄分、βカロテンを豊富に含む点です。不足しがちな栄養素を豊富に含みます。出来るだけ葉も食べたほうが栄養価的にはプラスになりますが、独特のえぐみがあるため注意が必要で、葉物野菜が苦手な方にはあまりおすすめできません。
赤かぶについて
日本食品標準成分表2020年版(8訂)には収録されておらず、ベースの栄養価はあまり変わらないと思われます。
おそらく赤く染まる色素は、ブルーベリーなどに含まれるポリフェノール一種のアントシアニン系のものですが、中に関しては真っ白なためそこまで大きな差はないと思われます。
鉄分の多いぶりやかつおなど鉄分の多い魚と食材と組み合わせよう
かぶや大根と聞けば煮物を想像する方も多いのではないでしょうか?ぶりやかつお、まぐろなど鉄分の多い魚と組み合わせて煮物にするのがおすすめです。
またカルシウムの多いしらすやさばともなどと相性が良いです。
かぶの下ごしらえと冷凍保存
離乳食で使うかぶは表面が固いためピーラーや包丁で皮を剥きます。お尻の方から六角形になるようにざっくりと落としてあげるましょう。
余った皮も食べられるためきんぴらにしたり、野菜でだしを取る時に使用すると無駄なく使うことができます。
葉の部分はしっかりアク抜き
葉の部分はアクを抜く必要があります。適当な長さにカットして2〜3分程度下茹でをしましょう。
下茹が終わったかぶの葉は、冷水につけて数分冷やします。
根っこの部分は気になるほどアクが強いわけではないので下茹でをしなくても大丈夫です。
根っこの栄養が吸われるので葉と分けて保存
かぶは根っこに栄養を蓄えており、葉をつけたまま保存すると栄養が吸われてしまいます。
必ず買ってきたかぶは根っこの部分と葉の部分を切り分け少し湿らせたキッチンペーパーにくるみ保存しましょう。
また葉の部分はそのまま冷蔵後に入れっぱなしにしてしまうと乾燥しやすいため必ず直接冷気に触れない様に注意してください。
余った葉や根はブランチして冷凍
かぶは割としっかりしているため、さっとブランチをして酵素を止めてから冷凍保存すると綺麗に解凍することができます。
ブランチをする方法は簡単で熱湯を用意しさっと潜らせます。その後しっかり水分を拭き取り粗熱を取った後に冷凍用の袋に入れ凍結させます。
この際。水分をしっかり拭き取らないと固まってしまい取り出しにくくなるため注意が必要です。
まとめてペーストにして冷凍してもOK
離乳食の時期はまとめて調理をしてしまい、フリージングケースに入れ保存することも多いです。
量が少ないため火加減の調整が難しくまとめて加熱して冷凍したものを解凍された方がより安心して離乳食に取り組むことができます。
なるべく早めに使い切るよう心がけましょう。
かぶを使った離乳食のレシピ
ここではかぶを使った離乳食のレシピを紹介します。大根などでも使えるため、是非参考にしてみてくださいね。
かぶのペースト(5~6ヶ月)
<材料>
- かぶ 20g
- 水 適量
<作り方>
かぶの皮を厚めに剥き、20gになる様に輪切りにします。柔らかくなったら取り出し、裏ごし器に移しスプーンで押し付けます。
かぶのそぼろあんかけ(7〜8ヶ月)
<材料>
- かぶ 20g
- 鶏むね肉 10g
- とろみ剤または片栗粉(少々)
- 水 適量
<作り方>
- かぶの皮を厚めに剥き、3〜5mmを目標にカットします
- 鶏肉1枚をミートミンサーやフードプロセッサーにかけてひき肉し10計量する
- かぶと鶏むね肉、水を適量入れて火にかける
- その後とろみ剤または片栗粉を入れ粘度がちょうどよくなったら完成
三陸産かつおとかぶの煮物(9〜11ヶ月)
<材料>
- かつお 15g
- かぶ 20g
- いんげん 5g
- 和風だし(離乳食用)
- 醤油(風味付け程度)
- 砂糖(風味付け程度)
<作り方>
- かつお、かぶ、いんげんを5〜8mm目安にカットする
- 離乳食用の和風だしを表記の量薄め全ての具材と合わせ煮込む
- ある程度煮立ってきたら醤油、砂糖で味付けをする
離乳食作りで困った時に宅配離乳食を利用してみませんか?
離乳期が近くなり、色々と調べてみたのはいいけれど材料の調達や調理器具、調理方法などに高いハードルを感じている方も多いのではないでしょうか?
そんなママ・パパに向けて「赤ちゃんの給食」ファーストスプーンを立ち上げました。温めるだけでママやパパが手作りした感覚に近い味わいと色味、食感を実現しています。
是非一度ホームページの方をご確認いただけますと幸いです。
お問い合わせはこちら!(LINE で質問)
まとめ
今回は離乳食におけるかぶについてまとめてみました。大根と同じく癖がないため食べやすく離乳食に取り入れやすい野菜の一つです。
是非、はじめての根菜にかぶをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
ファーストスプーンでは離乳食にまつわる様々なコラムを投稿してます。ご興味がございましたらチェックしてみてくださいね!