離乳食でマグロはいつから?脂質の多い部位やツナ缶などは使っても大丈夫?

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

濃厚な赤身の旨みとトロッとした脂の甘さが美味しいマグロ。離乳食で活用してみたいと思われる方も多いのではないでしょうか?

今回は離乳食におけるマグロについて、いつから使えるか、目安の量やレシピについてまとめてみました。

マグロの概要について

マグロはスズキ目サバ科マグロ族マグロ属に位置する回遊魚で、ツナ缶の原料や寿司や刺身など様々な用途で活用されています。

赤身は脂質が少なくヘルシーで活用され、脂身はDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれております。

刺身やツナ缶などの流通が多く離乳食で取り入れやすい赤身魚の一つです。

離乳食でマグロはいつから使えるの?

ファーストスプーン公式LINEはこちら

マグロは離乳食中期(7〜8ヶ月)頃からスタートできる食材の一つです。脂質が少なく癖のないタイやヒラメ・カレイなどの白身魚にチャレンジしてから食べさせてみましょう。

離乳期では脂質が少ない赤身の部位がおすすめです。加熱用の切り身を選ぶ場合は、ヒスタミン中毒を避けるため血合いが多いものは避ける必要があります。

ツナ缶は使っても大丈夫?

塩分や油分を摂り過ぎてしまうと消化がうまくできず、お腹を壊してしまうことを考えられます。ツナ缶の油を切って湯掻いて塩抜きしてから用いるように心がけましょう。

最初から味付けや油分を加えていないノンオイルのツナ缶を用いると下ごしらえが楽になります。

刺身でも必ず加熱すること

生食自体バナナやアボカドなど一部の食品で用いられる程度です。水産物の生食は離乳期を過ぎてから挑戦するように心がけましょう。

特に自分で釣った魚やカキやムラサキイガイなどの二枚貝には、アニサキスやノロウイルス、貝毒などのリスクがあります。

小さいお子様がいる場合は、なるべく火を通して食べさせた方が好ましいです。

古い刺身は使わない

色が変色していたり、表面がパサついているマグロの刺身は使わないようにしましょう。マグロはヒスチジンが多く、常温で長い期間保存すると酵素反応によってヒスタミンが増えます。

加熱によってヒスタミンは分解されません。ヒスタミン中毒になると喉がイガイガしたり、吐き気を催すことがあります。

マグロやカツオ、サバ、イワシ、シイラ、などのヒスタミンが多いと言われる魚種は、鮮度に注意が必要です。

安全なマグロの選び方

ツナ缶は自主規格のヒスタミン検査を実施しています。大手メーカーのものを用いると安全です。

刺身を用いる場合は、色艶が良いものを選び、異臭がしないか、自分で食べてみて口の中がヒリヒリしないか確認する必要があります。

旨みを引き出すために熟成させたマグロもヒスタミンの増加量を確認する必要があります。こちらも自分で食べてみてから離乳食に活用しましょう。

どんな種類のマグロが良いの?

マグロにも様々な種類があり、本マグロと言われるクロマグロやミナミマグロ、メバチマグロ、キハダやビンナガなど様々なマグロが存在します。

日本食品標準成分表(八訂)では、クロマグロやミナミマグロといった大型のマグロは赤身と脂身で栄養価が別れています。

天然の赤身であれば大きな差はありません。鮮度の良いものを使いように心がけましょう。

加熱用のマグロ切り身を使う場合は骨と血合い気をつけて

加熱用は生食用にサク取りした際の端材であることが多いです。筋張っていたり、大きな骨や血合いが含まれるケースがあります。必ずヒスタミン中毒に注意して食べさせましょう。

生食用と加熱用の違いは安全基準です。生食としての提供期間を超えてしまったものを加熱に回しているケース多く、両方を選択できる状況であれば生食を選ぶことをおすすめしています。

目安量と大きさについて

離乳食での目安の量や大きさについて説明します。他の食材と組み合わせる場合は、配分を調整して使うように心がけましょう。

個人差があるため状態を見つつ調整するように心がけてください。

離乳食初期の目安量と大きさ

マグロは離乳食初期の段階ではあまり食べさせない方が良いでしょう。できれば真鯛やヒラメ、カレイ、タラ、鮭などの白身魚からトライしてみてください。

初期の段階で使用する場合は、加熱したものをすり鉢ですり潰して茹でた水で伸ばすと食べやすいです。

離乳食中期の目安量と大きさ

1回あたり10〜15g程度になります。こちらも初期同様に白身魚になれてから取り入れるのがベストです。

サイズはすり鉢ですり潰すか、2〜3mmくらいを目処にカットします。マグロは茹でると食感が固くなるのでお湯で伸ばしとろみ剤を使い粘土をつけてみましょう。

離乳食後期の目安量と大きさ

1回あたり15g程度が目安です。5〜8mくらいを目処にカットします。また15gになるようにカットして茹でフォークで潰して分割するとある程度近いサイズになります。

離乳食完了期の目安量と大きさ

1回あたり15〜20gが目安です。1cmくらいを目処にダイスカットします。食べにくそうな場合はフォークやスプーンなどで潰してから食べさせるようにしましょう。

マグロの栄養価について

マグロには、100gあたり20〜26g以上のタンパク質が含まれています。特に赤身の部位はタンパク質量が多くおすすめです。

脂質に関しては脂身と赤身で大きな差があるため、用途に合わせて使い分けるようにしましょう。DHAやEPAの摂取量を増やしたい場合は少しだけ脂質の多い部位を使い調整すると良いです。

また鉄分やマグネシウムが含まれており、ビタミンB群やビタミンEも豊富な食材です。時期や食べるものによってブレるため参考程度に留めておくようにすると良いです。

鉄分が気になる場合

鉄分やビタミンB群をより多く摂取したい場合は、マグロより含有量が多いカツオがおすすめです。その代わりビタミンDや脂質はマグロが多い傾向にあり、状況に応じて使い分けてみましょう。

マグロと組み合わせたい食材

さらにカルシウムや鉄分を強化したい場合は、ミネラルを豊富に含むルッコラや豆腐がおすすめです。

ルッコラと豆腐にマグロに和えて塩とオリーブオイルを適量振れば必要な栄養素を摂取することができます。

大人にも良い組み合わせなので、まとめて作って一緒に食べてるのも一つの手段です。

マグロの下処理方法と注意点

ファーストスプーン公式LINEはこちら

離乳食に使う場合は茹でこぼすため下処理をする必要がないのですが、どうしても匂いが気になる場合は表面に軽く塩をまぶし数分放置してみてください。

その後、表面の塩を洗い流して水気を拭き取れば完成です。

海水と同じぐらいの食塩水につける方法もありますが、つけ込みすぎると塩分が強くなってしまうため離乳期では軽く塩を降る程度がおすすめです。

余ったサクを冷凍保存する場合は?

家庭用冷凍庫を冷凍する場合は、キッチンペーパーでドリップをしっかりと拭き取りラップで包みなるべく参加させない様に保存します。

マグロのようなミオグロビンが多い魚種は、家庭用の温度だど黒ずんでしまうメト化が起こりやすいです。見た目が気になる場合は、空気に触れないように保存しましょう。

マグロに初めてチャレンジする場合はアレルギーに注意

ヒスタミン中毒以外にもパルブアルブミンが起因する魚アレルギーが稀にあります。

離乳食はアレルギーが確定していないケースが多く、活用する場合は様子を見ながら徐々に食べさせましょう。

市販のネギトロは使って大丈夫?

マグロの中落ちをそのまま叩いただけのものなら使用して大丈夫です。

加工食品のネギトロは、マグロ以外の魚種が含まれてたり、味気なさを補うために植物油脂やアミノ酸、アスコルビン酸(ビタミンC)やトコフェロール(ビタミンE)の酸化防止剤が使われているケースがあります。

解凍して茹でるだけなので便利ではあるのですが、脂質が多いという点から使用しない方が無難でしょう。

マグロを使った離乳食のレシピ

ここでは離乳食で使う場合のマグロのレシピについて一部紹介します。是非初めてのマグロにトライする際参考にしてみてください。

マグロのほぐしみ(7〜8ヶ月)

<材料>

  • マグロ 15g
  • とろみ剤 (規定量)
  • 水(加熱用)

<作り方>

  • マグロをサクから切り落とし熱湯で湯がく
  • 取り出したマグロをフォークで繊維が立つように潰す
  • 潰したものに茹で汁ととろみ剤を加え調整する

マグロが茹でたマグロがパサパサする場合はとろみをつける

片栗粉を使う場合はダマにやすいため、料理初心者はとろみ剤がおすすめです。水溶き片栗粉を用いるは、火にかけて少しずつ混ぜながらとろみをつけるとムラなく仕上がります。

マグロのサイコロステーキ(9〜11ヶ月)

<材料>

・マグロ 20g

・醤油(風味づけ)

・油(小さじ½)

  • マグロ 20g
  • 醤油(風味づけ)
  • 油(小さじ1/2)

<作り方>

  • マグロをサクから切り出し5〜8mm幅でダイスカットする
  • フライパンに油を引き色が変わるまで加熱する
  • その後風味づけに醤油をたらし加熱して馴染ませる

固い場合はフォークで潰し柔らかくします。醤油はしょっぱくなりすぎないように注意して使用してみてください。付け合わせにほうれん草のソテーやにんじんなどがおすすめです。

マグロとアボカドのポキ風(12〜18ヶ月)

<材料>

  • マグロ 20g
  • アボカド 15g
  • ルッコラ 5g
  • 小ネギ少々
  • ごま少々
  • 醤油(風味づけ程度)
  • ごま油(小さじ1/2)

<作り方>

  • マグロをサクから切り出しアボカドと1cm程度にダイスカットする
  • フライパンにごま油を敷き、マグロとアボカドに火をとおす。
  • 火が通ってきたら刻んだルッコラと小ネギ、小ネギ、ごまを加え加熱する

お米の上に乗せ丼ものにすると様々な栄養素をまとめて取れ、食べムラが起こった時にピッタリです。

マグロを火入れについて

小さくサイズを整えれば、1分程度加熱すると火が通ります。マグロの色がツナ缶のような白い色になるまで加熱しましょう。

まとめ

今回は離乳食におけるマグロについてまとめてみました。

マグロはタンパク質含有量が豊富で、離乳期に必要な鉄分やビタミンB群を含みます。ヒスタミンには注意が必要ですが、赤身魚の中では癖や臭みがなく食べやすいため、うまく離乳食に活用しましょう、

ファーストスプーン公式LINEはこちら
https://page.line.me/357jjije