【離乳食】たらはいつから食べられる?下ごしらえから注意点までを解説!
離乳期に食べさせる魚をどうしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか?
白身魚は5〜6ヶ月の段階から使用できます。赤ちゃんにとってはじめてのお魚なのでちゃんと食べてくれるか心配になる方も多いと思われます。
今回紹介するたら(鱈)は、骨が少なくヘルシーなので食べやすい魚種です。比較的安価で手に入りやすく年中流通しているためおすすめです。
魚アレルギーに注意しながら徐々に進めるようにしましょう。
離乳食でたらはいつから食べられる?
たらは白身魚の中でも魚アレルギーが発症しやすいと言われているため中期(7〜8ヶ月)以降がおすすめです。
初期段階から使うたらを使う場合は、アレルギー反応が出ないか十分警戒が必要です。
たらでアレルギー反応が起こった場合は他の白身魚も反応が出るケースが多いため、医師の指示に従いならが離乳食を進めましょう。
アレルギーが気になる場合は、ヒラメやカレイ、鯛などの他の白身魚からスタートすると良いでしょう。
初期からの進め方
たらの場合、塩を振っているケースも多いため、一旦水につけて余分な塩分を抜きます。
その後、沸騰したお湯で身を湯掻きましょう。
進捗によりますが多くの場合は繊維質がなくなるまで細かくすり潰し、水分である程度伸ばしたペースト状態のものを使います。
最初はフィーディングスプーンに耳かき程度のたらのペーストを乗せ、食べさせます。
アレルギー反応が出ないか様子を伺い、問題がなさそうなら徐々に量を増やし小さじ1杯程度まで増やしましょう。
すり鉢などがあると繊維質がほぐれやすいためおすすめです。
たらに含まれる栄養
ここではたらに含まれる栄養素をまとめてみました。昨今では低脂質な面が注目されており、ボディービルダーやプロアスリートの減量に使われることも多くなってきました。
たんぱく質
タンパク質含有量は、真鱈で100gあたり17.6g含まれています。
高タンパクな魚種と言えるでしょう。また脂質が0.2gと低脂質なため低カロリーな点が魅力です。
低脂質の鶏むね肉、ささみや豚ももなどに比べ筋がなくやわらかいため、非常に食べやすい点も丸。
タイ科の魚に比べ硬い小骨もないため調理も簡単です。
類似に銀鱈という商品があるかと思いますが、こちらの方は脂質が高いため要注意です。
ビタミンD
ビタミンDは、真鱈で100gあたり1.0μg含まれております。
不足しがちになりやすい栄養素のため、狙って摂取するようにしましょう。
肉類では摂取が難しい栄養素でもあるため、ビタミンD不足が気になる場合は魚の比率を上げると良いです。
ビタミンB12
ビタミンB12は、真鱈で100gあたり1.2μg含まれております。
ビタミンB12はタンパク質の合成や赤血球を作るために重要な栄養素。
他の肉類と比較しても多く含まれています。
たらの下処理の方法
たらの場合下処理が大変なため切り身を使う様にしましょう。離乳食では刺身を使うケースが多いと思いますが、たらの場合生食のリスクがあることから刺身では滅多に流通していない様です。
切り身を選ぶ際の注意点
たらの切り身を選ぶ際は塩だらではなく、甘塩だらや生だらという表記のものが好ましいです。
スケソウやマダラは水分が多く痛みやすため、表面に塩を塗ったり、塩水につけ込んで保存性を高めて流通させます。
離乳食では塩分をなるべく抑えるようにするため、10分程度真水か迎え塩をした水に浸け塩分を抜きます。
塩抜き処理が面倒な場合は生だらを使うことが好ましいです。生だらの場合は、身が少し水っぽいためキッチンペーパーで拭き取ってから調理すると美味しく食べられます。
離乳食でたらを食べさせるときの注意点
真鱈の骨は大きく身をほぐす段階で骨が見つかるため、骨取りが比較的容易な魚です。
逆に小さい魚は小骨が多いので注意が必要です。刺身や骨なしという表記のものにも稀に小骨が入っているケースがあります。
初期の段階ではすぐに発見できますが、月齢が進むにカットサイズが大きくなり見落としがちになるので小骨がないか確認してから食べさせましよう。
骨取りや骨なしのたらの切り身を過信しすぎない
ピンボーン処理をした魚には、一定の割合で残骨が発生するものです。
たらは残骨が少ない魚種ですが、魚を食べさせるときは目視してから食べさせるようにしましょう。
たらの茹で時間について
白身魚は比較的に火の通りがわかりやすく白く透き通る身質が、真っ白なり箸を入れたときに生のようなむにっとした触り心地がなくなるぐらいが目安です。
火の通りは切り身の厚さにもよるため割ってみて最終確認をしましょう。
たらの臭み取りの方法
身質の臭いが気になる場合は、塩を軽く振って水分を抜いてあげると良いです。その後は塩鱈と同じように真水で塩を抜いてあげてください。
離乳食のたらでよくある疑問
銀鱈はたらですか?
銀鱈はたらとは別の深海魚です。真鱈は元々高価だったため魚体が似ている銀鱈で代用しておりました。
脂質が多くあまり離乳食向きではないので要注意です。
魚食をたらから始めるのはダメなの?
白身魚はアレルギーを引き起こしやすいものが多いため、どれも注意が必要です。
生食の有無に限らず、アレルギーのリスクはあります。
アレルギーが気になる場合はヒラメやカレイなどからスタートすることがおすすめです。
冷凍のたら・すり身は使用しても良い?
冷凍もすり身も使用しても問題ありません。生鱈という記載がないものは、フローズンからチルドに流通の段階で切り替えたものが大半です。
すり身について
スケソウや真鱈の原料を手で切り身の骨を抜いているか、魚肉採肉機を通しているだけの差になります。所謂落とし身加工と言われるものなのですが、わかりやすい例えだと裏ごし器に魚押し付けているような機械です。
小骨の混入は非常に少ないですが、皮や骨の断片が含まれている可能性があるので気になる場合は外しましょう。
離乳食でたらこは使っても大丈夫?
市販で流通しているたらこは、調味液につけて味をつけて着色しているものがほとんどです。
味が強いため離乳食に向いておりません。たらこや美味しい食材ですが、ある程度年齢が進んだ状況で解禁した方が良いでしょう。
フリーズドライのベビーフードから白身魚をはじめてもいい?
生の鱈やヒラメ、カレイ、真鯛などが手に入らない場合はフリーズドライタイプの白身魚からスタートしても大丈夫です。
常温保存が可能で骨もなくお湯に溶かすだけで完成するのでとても便利です。
塩たらの塩分はどのくらいか
冷凍技術が発達してきているため塩を抑えるケースが増えており、昔のような塩辛い魚は少なくなってきています。標準的な塩たらで100gあたり食塩相当量が2g程度なのでそこまで気になる上ではありません。
たらの代わりになる魚種について
同じ白身で似た価格帯の場合、カラスカレイのような小さい根魚がおすすめです。骨に注意して使用してください。
離乳食でおすすめのたらのレシピ
真鱈と昆布の蒸し煮
<材料>
- 真鱈(生だら)
- 昆布
<作り方>
- 真鱈の水分が乗らない様に全体を拭き取る
- 塩だらの場合、迎え塩をした水に10分程度付ける
- 昆布の表面を拭き取る
- 蒸し器に昆布→真鱈の順番で敷き詰める
- その後昆布の風味とたらの食感が程よい感じになるまで蒸す
離乳食初期でたらは使用してダメなのか
離乳食で「たらを初期から使用していけない、真鯛やカレイ、ヒラメから」という論調がありますが、基本的には白身魚でアレルギー反応があった場合他の白身魚も複合しているケースが多く注意が必要です。
魚アレルギーについて国内で調査しているデータが少ないため、愛知県における魚アレルギーの横断研究の引用をさせていただきます。
白身魚を食べさせる場合は、どんな魚種であれアレルギーのリスクはあります。少量からスタートして様子を見つつ食べさせるようにしましょう。
最終的には個人の判断であり、アレルギーが気になる方は中期からスタートすることをお勧めします。
図2に回答者の中で摂取経験の多かった魚(加工品)を示した。最も多いものはツナ缶詰であ り、サケ、マグロ、タラ、サバ、サンマの順であった。これに対して「症状がある」と答えた魚 種では、サケが最も多く39.0%、タラは33.3%の患者が申告をしていた。次いでマダイ、サバ、 サンマの順であり、マグロは摂取する者が多い割に症状を申告した者が少ない傾向にあった(図 3)。症状を呈する頻度の高い魚類の系統的分類(サケ(サケ目サケ科)、タラ(タラ目タラ科)、 マダイ(スズキ目スズキ亜目タイ科))、及び筋肉部分の色(白身・赤身)に一定の傾向はみられ なかった。
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/gk02408.pdf?file_id=10131
離乳食作りで迷った時にファーストスプーンを利用してみませんか?
離乳期が近くなり、色々と調べてみたのはいいけれど材料の調達や調理器具、調理方法などに高いハードルを感じている方も多いのではないでしょうか?
そんなママ・パパに向けて「赤ちゃんの給食」ファーストスプーンを立ち上げました。温めるだけでママやパパが手作りした感覚に近い味わいと色味、食感を実現しています。
是非一度ホームページの方をご確認いただけますと幸いです。
まとめ
今回はたらについて解説しました。
たらは白身魚の中で最もポピュラーな魚のひとつです。年中手に入るためいつでも離乳食で使うことができます。
普段はヒラメや鯛のお刺身を使っているけどたまにはたらにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?