離乳食カレンダーをフル活用して赤ちゃんの成長をサポートしよう!
赤ちゃんの成長に欠かせない離乳食。赤ちゃんにとって初めての離乳食であると同時に、パパママにとっても初めてのことで不安なことも多いはず。
「いつ何を食べさせればいいの?」「離乳食の進め方がわからない」
そんな悩みや不安を持つパパママにおすすめなのが、離乳食カレンダーです!
この記事では、離乳食カレンダーの重要性や活用法、よくある質問までをわかりやすく解説します。離乳食についてお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。
離乳食カレンダーの重要性
母乳やミルクから栄養を取っていた赤ちゃんは、生後5か月頃になると食べ物から栄養を取る練習を始めます。
とは言っても、はじめから大人と同じ食事を取ることはできません。赤ちゃんの消化器官は未発達であるため、赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を進めていくことが大切です。そこで役立つのが離乳食カレンダー。
ここでは、離乳食カレンダーの重要性について詳しくご紹介します。
離乳食カレンダーとは
離乳食カレンダーとは、赤ちゃんの月齢に合わせて、どんな食材をどのタイミングで取り入れるべきかが一目でわかるスケジュール表です。
初めての子育てで「離乳食をどのように進めたら良いのか分からない」「いつ何を食べさせたら良いのか分からない」というママ・パパにとって、大きな味方になること間違いなし!calendar
赤ちゃんの成長に合わせた食事管理がしやすくなる
離乳食は、赤ちゃんの成長段階に合わせて「初期(生後5〜6か月頃)」「中期(生後7〜8か月頃)」「後期(生後9〜11か月頃)」「完了期(1才~1才6か月頃)」に大きく分かれています。それぞれの時期に合わせて、食材の種類や形状、調理法を変えていく必要があります。
月齢によっては、まだ食べさせてはいけない食材もあるため、離乳食作りには慎重さが求められます。そんなときに役立つのが「離乳食カレンダー」。離乳食カレンダーがあれば、「今はどんな食材を使用することができるか」が一目で分かるため、赤ちゃんの成長に合わせた食事管理がしやすくなります。
毎日の献立作りにも迷いにくくなり、忙しいパパやママにとって心強い味方となること間違いなし!
母乳やミルクとのバランスを取ることができる
離乳食カレンダーは、授乳(母乳やミルク)とのバランスを調整する上でも役立ちます。赤ちゃんは、離乳食を始めたからといって、すぐにすべての栄養を食事から取るわけではありません。
むしろ、離乳初期の頃は、栄養のほとんどを母乳やミルクから補っており、食事はあくまで「食べる練習」の段階です。成長とともに少しずつ食事の量や種類を増やしていき、それに合わせて授乳回数を徐々に減らしていくことで、無理なく食事中心の生活に移行できます。
離乳食カレンダーを活用すれば、こうした栄養バランスの変化を一目で把握しやすくなり、赤ちゃんのペースに合わせた無理のないスケジュール管理ができます。
保育施設での食事管理にも役立つ!
保育園などに通わせているママ・パパにとっても離乳食カレンダーはとても便利です。
家庭での食材の経験や離乳食の進み具合を記録しておけば、保育園の先生たちとの簡単に情報共有ができます。保育園の先生がお子さんの食事内容を把握しておくことで、アレルギーへの配慮や食べるペースに合わせた対応もしやすくなります。
このように離乳食カレンダーにはたくさんのメリットがあります。単なる「離乳食の記録」ではなく、赤ちゃんの成長に寄り添い、「食べる力」を育むための大切なパートナーなのです。
初めての離乳食カレンダー

離乳食カレンダーの役割を理解し、「これから使ってみよう!」と考えているパパやママへ、初めてでも分かりやすい、離乳食カレンダーについてご紹介します!
1か月目の基本スケジュール
離乳食を始めて最初の1か月は、「1日1回の離乳食+授乳」が基本。食べる時間帯は、赤ちゃんの機嫌が良く、体調も安定している午前中がベストです。
スタートは、10倍粥を小さじ2ほどから。少しずつ量を増やしながら、徐々に野菜のペーストを1種類ずつ加えていきましょう。人参やかぼちゃ、じゃがいもなど、アレルギー反応の少ない野菜から始めると安心です。
新しい食材を試すときは、万が一、アレルギー反応が出た時に、原因となった食材が特定しやすいように、必ず1種類ずつにしましょう。
2週目以降はたんぱく質を含む食材を
2週目以降には、たんぱく質を含む食材(豆腐や白身魚など)を少量ずつ加えていきましょう。十分に加熱し、なめらかにすりつぶして与えることで、消化しやすくなります。
魚は小さな骨までしっかり取り除きましょう。離乳食には、刺身用の魚を使うこともおすすめ!骨の処理がされていて、一切れのサイズも離乳食用としてちょうど良い大きさですよ。
3週目頃からはビタミンやミネラルを含む食材を
3週目頃からは、ビタミンやミネラルが豊富な緑黄色野菜(小松菜、ブロッコリーなど)を取り入れて、栄養バランスを意識したメニューを心がけていきましょう。小松菜やブロッコリーは、茎の部分ではなく柔らかい葉の部分を使うことがポイントですよ。
簡単に作れるレシピをチェック!
大切な我が子に食べさせる離乳食。赤ちゃんの成長に欠かせない離乳食だからこそ、「しっかり栄養バランスを考えなければ」と気を張ってしまうママ・パパも多いはず。でも、離乳食は毎日毎食のことになってきます。無理をしすぎると、続けることが苦痛になってきてしまいます。
簡単に作れるレシピを事前にチェックしておいたり、ブレンダーや電子レンジを活用することで、調理の手間をぐっと減らすことができます。また、冷凍ストックを用意しておけば、忙しい日も安心です。
もちろん、手作りの愛情たっぷりの離乳食も素敵ですが、少し忙しい時などは市販のベビーフードに頼ることも大切です。離乳食作りの時間を、赤ちゃんとのふれあいにあてることができると考えれば、それも素敵な選択ですよね。
肩の力を抜いて、楽しく子育てできる環境を整えることが、きっと赤ちゃんの笑顔にもつながっていくことでしょう。
月ごとの離乳食カレンダーの活用法
離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に食材の量や回数を増やしていく必要があります。ここでは、月ごとの進め方について詳しくご紹介します。
離乳食2か月目のスケジュール
2か月目に入ると、食材のバリエーションを増やしながら、「主食+野菜+たんぱく質」の3つの要素を意識した献立を組み立てていきましょう。
【2か月目の献立例】
- 10倍粥+かぼちゃペースト+豆腐ペースト
- しらす粥+にんじんとブロッコリーのすりつぶし
- ミルクパンがゆ+じゃがいも+小松菜のペースト+白身魚のとろとろ煮
この時期は、月齢に合わせた食材を選ぶことがとても大切です。また、赤ちゃんの味覚を育てるためにも、調味料は使わず、なるべく素材本来の味を活かした離乳食を心がけましょう。
離乳食3か月目以降の進め方
3か月目(離乳食中期)になると、赤ちゃんが食事に慣れてくるため、食材の量を少しずつ増やし、離乳食の回数も1回から2回に増やしていきます。
1回目の離乳食は朝、2回目は夕方にするなど、生活リズムに合わせた時間に設定することで、3回食への移行もスムーズになります。
また、この頃からは、ペースト状から少しずつ固さのある食材も食べられるようになります。手づかみ食べができる柔らかい野菜のスティックなどを取り入れると、赤ちゃんが「食べる楽しさ」を感じられて、離乳後期以降のステップアップにもつながりますよ。
離乳後期に入る前に進め方を見直そう
後期(生後9〜11か月)に入る前には、これまでの離乳食の進め方を一度見直しておくことが大切です。
赤ちゃんの食べ方や飲み込み方、食べた食材の種類、授乳とのバランスなどを振り返り、次のステップへの準備をしましょう。
離乳食カレンダーを活用し、
- よく食べた食材
- 苦手そうな食材
- アレルギーの有無
- 食事の時間帯
を記録しておくことで、今後の進め方の調整がしやすくなります。
特に、手づかみ食べを始められるかどうかや、1日3回食に近づけているかどうかといったポイントは、後期にスムーズに移行するための大切なポイントになります。不安なことなどがあれば、小児科や保健師さんに相談しながら、赤ちゃんに合ったペースで進めていきましょう。
離乳食カレンダーを効果的に使うためのヒント
離乳食カレンダーを効果的に使うためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。そこで、ここでは離乳食カレンダーを効果的に使うためのヒントをご紹介します。
食材を計画的に選ぼう
離乳食は、1〜2週間単位で計画を立てて進めていくのがおすすめです。赤ちゃんの成長に合わせて取り入れたい栄養素(たんぱく質・ビタミン・鉄分など)を意識しながら、主食・副菜・たんぱく源をバランスよく組み合わせた献立を考えましょう。
また、季節に合わせて旬の野菜を選んだり、市販の冷凍野菜などをうまく活用することで、パパママも無理なく続けることができますよ。
離乳食スケジュールは定期的に見直そう
離乳食の進み具合や赤ちゃんの成長に合わせて、定期的にスケジュールの見直しを行うことも大切です。赤ちゃんの食欲や生活リズムの変化に合わせて、食事の回数や時間帯を柔軟に調整しましょう。
離乳食カレンダーを見返すことで、最近食べていない食材や食べムラのあるメニューにも気づきやすくなります。バランスの良い食事づくりに役立つことはもちろん、赤ちゃんの味の好みや成長の傾向も把握することができますよ。
また、毎日決まった時間に離乳食を与えることで、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。食事の時間にお腹が空くという感覚を身に着けることが、スムーズな食事習慣づくりにつながります。
母乳やミルクとのバランスも記録しよう
「どのくらい食べて、どのくらいミルクを飲んでいるか」が分かるように、母乳やミルクの量やタイミングを記録しておくことも大切です。
離乳初期は母乳やミルクが主な栄養源ですが、離乳が進むにつれて少しずつ母乳やミルクの割合を減らしていく必要があります。食後に与えるミルクの量やタイミングをカレンダーに記録しておくと、離乳をスムーズに行うことができます。
よくある質問とトラブルシューティング
離乳食カレンダーについてのよくある質問とトラブルシューディングについてご紹介します。
ーカレンダー通りに進められません。遅れても大丈夫ですか?
→もちろん大丈夫です!赤ちゃんには一人ひとりのペースがあります。離乳食カレンダーに記載されている月齢はあくまでも目安。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
ー赤ちゃんが離乳食を食べてくれません。どうしたら良いですか?
→無理に食べさせようとせずに、まずは「食べる雰囲気」に慣れてもらうことが大切です。赤ちゃんの機嫌が良くなるまでしばらく時間を置いたり、赤ちゃんがよく食べてくれる食材や食感のものを取り入れるなど、工夫をしてみましょう。
ー食材のアレルギーが心配です。
→初めての食材は、1日1種類ずつ、少量からスタートしましょう。万が一、アレルギー反応が出たときにすぐに病院を受診できるよう、平日の午前中に試すのがおすすめです。異変があればすぐに医療機関を受診してください。
ー離乳食について不安なことが多いです。どこに相談すればいいですか?
→離乳食に関する不安や疑問がある場合は、自治体の保健センターや小児科、子育て支援センターなどの相談窓口を活用しましょう。専門家に直接相談することで、正しい情報やアドバイスをもらうことができます。
まとめ
これから始まる離乳食に気合が入っているママ・パパも多いはず。
「さあ、我が子のために栄養満点の美味しい離乳食を作るぞ!」
そんな前向きな気持ち、とっても素敵です!でも、赤ちゃんにとっては、ミルク以外の食べ物は初めての体験。中には、最初から上手にゴックンできる子もいますが、実際は思うようにうまくいかないことのほうが多いです。
そんなとき、「離乳食カレンダー通りに進めないといけないのにどうしよう・・・」「作った離乳食が美味しくなかったのかな・・・」と落ち込む必要はありません。赤ちゃんにも気分や好みはありますし、日によって食べたくない時もあるものです。離乳食カレンダーを活用することももちろん大切ですが、すべてを完璧に進める必要はありません。
赤ちゃんのペースを守りながら、振り返りや見直しのツールとして離乳食カレンダーをうまく活用し、楽しい気持ちで離乳食を進めていきましょう。
困ったときやしんどい時は、周囲のサポートやベビーフードに頼ることもとっても大切です!
ファーストスプーンは忙しいママ・パパをサポートするため、栄養満点で安全な離乳食・幼児食を宅配します。
https://first-spoon.com/teikilp3
公式LINEはこちら
https://page.line.me/357jjije
栄養バランスが考えられている上、簡単に準備ができるので、心の余裕にもつながります。離乳食作りの時間を赤ちゃんとのふれあいに充てられるのも嬉しいですよね。
赤ちゃんとママ・パパが、楽しく穏やかな離乳食ライフを送れますように。心から応援しています。