【1歳の誕生日】離乳食ケーキの簡単レシピ!卵なし・砂糖なしでも美味しい手作りアイデア

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

赤ちゃんの1歳の誕生日に向けて、そろそろ準備をしようと考えている方も多いのではないでしょうか。成長の節目である1歳のお誕生日には、赤ちゃんが食べられる離乳食ケーキがあると食卓が華やかになります。

この記事では、赤ちゃんのためのケーキ作りで知っておくべき基礎知識と簡単に作れるケーキレシピを紹介します。「ケーキはいつから食べられる?」「手作りは大変なのでは…」といった疑問や不安を解決して、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

こちらのコラム記事では、赤ちゃんが食べやすいパンケーキの作り方も紹介しています。興味がある方は、ぜひチェックしてみましょう。

関連記事:手づかみ食べにぴったり!赤ちゃんが食べやすいパンケーキの作り方

赤ちゃんのためのケーキ作り、始める前の基礎知識

ケーキ屋さんで売られているような砂糖たっぷりの甘いケーキは赤ちゃんにはまだ早いので、1歳の誕生日には離乳食ケーキでお祝いするのが一般的です。

ここでは、離乳食ケーキを作る前に知っておきたい主な材料と注意が必要な食材、食物アレルギーが気になるときに使える代用食材を紹介します。

離乳食ケーキは離乳食完了期(12ヶ月以降)からOK

離乳食ケーキは、形のある食べ物をしっかりかんで飲み込めるようになる離乳食完了期(12ヶ月以降)からOKです。

市販のケーキと違って使っている食材を把握できて、デコレーションや味を赤ちゃんの好みに合わせられるのでママ・パパも安心です。離乳食ケーキは生クリームを使わないため、食材本来の甘さを楽しめます。

離乳食ケーキ作りに使う主な食材は?

離乳食ケーキに使う主な材料は、次の通りです。

スポンジの材料小麦粉ホットケーキミックス卵牛乳食パン
クリームの材料ヨーグルト豆腐

スポンジの材料は、小麦粉・卵・牛乳の3つです。小麦粉をホットケーキミックスに変えて作ったり、食パンをそのままスポンジとして使ったりする方法もあります。

ヨーグルトや豆腐を水切りしてなめらかにすると、もったりとしたクリーム状になります。

離乳食ケーキ作りで注意が必要な食材

離乳食ケーキを作るときは、赤ちゃんの身体に負担となる食材を避けるのが基本です。

特に注意したいのが、以下の食材です。

使用NGな食材はちみつ
使用に注意が必要な食材砂糖、牛乳、卵、小麦粉など

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを口にすると、乳児ボツリヌス症を引き起こすおそれがあるため絶対に与えてはいけません。

また「味覚は3歳までに決まる」と言われるほど、赤ちゃん期の味覚形成はとても大切です。大人には感じ取れないような食材本来の甘みもしっかり感じられるので、砂糖はできるだけ使わないのが基本です。

赤ちゃんに牛乳や卵、小麦粉などのアレルギーがある場合は、「牛乳→豆乳」「小麦粉→米粉」などの代用食材を使いましょう。

赤ちゃんのためのケーキ作り、始める前の基礎知識

電子レンジで失敗なし!基本のスポンジとクリームの作り方

離乳食ケーキのスポンジは、ホットケーキミックスや米粉を使って電子レンジで簡単に作れます。基本のスポンジとクリームの作り方を覚えておくと、誕生日だけでなく普段のおやつ作りにも役立ちます。

卵なし・砂糖なしのスポンジとクリームの作り方を紹介するので、ぜひ参考にしてください♪

レンジで簡単「蒸しパン風スポンジ」の作り方

ホットケーキミックスで作る簡単蒸しパン風スポンジのレシピです。

【材料】

  • ホットケーキミックス…100g
  • 牛乳(豆乳で代用可)…70g
  • サラダ油…小さじ1

【作り方】

  1. ホットケーキミックスに牛乳・サラダ油を加えて均一になるように混ぜる
  2. カップに生地を流し入れて耐熱皿に乗せる
  3. ラップをせずに電子レンジで(600W)1分半~2分加熱する

加熱が終わったら爪楊枝や竹串を刺して、生地が付いてこないかチェックします。生地が付くときは、様子を見ながらさらに加熱してしっかり中まで火を通します。

以下のコラム記事では、卵なしで作れる米粉蒸しパンのレシピも紹介しています。

関連記事:蒸し器いらず、レンジで簡単ふわふわ離乳食の蒸しパン!手づかみできるおやつのレシピ

ヨーグルト・豆腐・かぼちゃを使った「クリーム」の作り方

離乳食ケーキに使える超簡単クリームのレシピです。

<ヨーグルトクリーム>

【材料】

  • プレーンヨーグルト…400~500g

【作り方】

  1. プレーンヨーグルトの内蓋を剥がして、2枚重ねにしたキッチンペーパーをパックの上部を覆うように被せて輪ゴムで固定する
  2. プレーンヨーグルトの水分が流れるようにパックを斜めに傾けて、深めのお皿やマグカップに置く
  3. 冷蔵庫で24時間かけて水分を抜く
  4. なめらかになるようにスプーンや泡立て器で混ぜる

<豆腐クリーム>

【材料】

  • 豆腐…150~200g
  • サラダ油…小さじ1

【作り方】

  1. ザルに敷いたキッチンペーパーの上に豆腐を置いて皿などの重石を乗せる
  2. 冷蔵庫で24時間かけて水分を抜く
  3. ミキサーやフードプロセッサーで混ぜてなめらかにする

<かぼちゃクリーム>

【材料】

  • かぼちゃ…150g
  • 牛乳(豆乳で代用可)…大さじ2

【作り方】

  1. 一口大に切ったかぼちゃを耐熱皿に並べて電子レンジ(600W)で2~3分加熱する
  2. かぼちゃをすりつぶして牛乳を加え、なめらかになるまで混ぜる

色付け&風味付けには野菜ペーストがおすすめ!

にんじんやかぼちゃ、ほうれん草などの野菜ペーストをクリームに加えると、カラフルで可愛らしいケーキになります。甘みのあるにんじんやかぼちゃを使うと、砂糖なしでも優しい味に仕上がります。

ファーストスプーンの「はじめの雪下にんじん(5~6ヶ月)」「はじめのかぼちゃ(5~6ヶ月)」は、裏ごしされた状態で届くのでクリームの色付けや風味付けに便利です。

アイデア色々!“初めての誕生日”を彩る手作りケーキレシピ

初めての誕生日は、アイデア次第で最高に素敵な時間にできます。パッと目を引く華やかな手作りケーキは、赤ちゃんが喜ぶこと間違いなしです!

1歳の誕生日に手作りケーキを作ろうと考えているママ・パパは、以下で紹介するレシピを参考にしてみましょう。

レシピ①食パン+水切りヨーグルトの簡単「サンドイッチ風ケーキ」

食パンを使って簡単にできるサンドイッチ風ケーキのレシピです。

【材料】

  • プレーンヨーグルト…300g
  • サンドイッチ用食パン…4枚
  • フルーツ…お好みで

【作り方】

  1. プレーンヨーグルトを水切りしてクリームを作っておく
  2. 直径10cmぐらいの型やカップを使って丸く型抜く
  3. 食パンにヨーグルトクリームを塗り、さらに食パンを重ねて高さを出す
  4. ラップで包んで冷蔵庫で30分なじませる
  5. サイドと上部はナイフやスプーンを使ってならし、絞り袋に入れたヨーグルトクリームでデコレーションする
  6. お好みでフルーツをトッピングする

レシピ②写真映え抜群!「スマッシュケーキ」

スマッシュケーキは、「smash=壊す」が語源のケーキを崩しながら食べるイベントです。

【材料】

  • 蒸しパン風スポンジ…1個
  • ヨーグルトクリーム…300g
  • フルーツ…お好みで

【作り方】

  1. 蒸しパン風スポンジを上下2つにカットする
  2. 下段のスポンジを4等分して上にヨーグルトクリームを塗る
  3. 上段も4等分して「2」に重ね、ヨーグルトクリームでデコレーションする
  4. お好みでフルーツをトッピングする

写真映えするのがスマッシュケーキの魅力ですが、「片付けが大変…」という声も聞かれます。かわいいデザインのレジャーシートや防水マットを使うと後片付けが楽になります。

レシピ③甘いものが苦手でもOK!「お食事系ケークサレ」

甘いものが苦手な赤ちゃんでも食べられる野菜たっぷりのケークサレのレシピです。

【材料】

  • ホットケーキミックス…100g
  • 牛乳(豆乳で代用可)…70g
  • サラダ油…小さじ1
  • 刻んだ野菜…お好みで

【作り方】

  1. 耐熱皿にカットした野菜を入れてふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で1分~1分半加熱する
  2. ホットケーキミックスに牛乳・サラダ油を加えて均一になるように混ぜる
  3. 「1」を加えて混ぜたものをカップに流し入れて耐熱皿に乗せる
  4. ラップをせずに電子レンジで(600W)1分半~2分加熱する

かぼちゃクリームや豆腐クリームを絞り袋に入れてデコレーションをすると、華やかさがアップします♪

忙しいママの味方!市販品を賢く活用するデコレーション術

ケーキのデコレーションをパパっと上手に仕上げるポイントは、次の2つです。

  • 市販の赤ちゃん用スポンジやヨーグルトなどを活用する
  • 赤ちゃんが好きなフルーツで彩りをプラスする

電子レンジ加熱するだけで簡単にスポンジが作れる商品や、赤ちゃん用のヨーグルトなどを活用すると、あっという間にケーキが完成します。赤ちゃんのおやつとして販売されているボーロやビスケットも飾りつけに便利です。

誕生日ケーキらしさを出したいときは、イチゴやブルーベリーなど鮮やかなフルーツを使うのもおすすめです。

フルーツを使うときは、赤ちゃんが安全に離乳食ケーキを食べられるようにアレルギー反応が起こらないものを選んで、1つ1つを小さくカットします。

普段のおやつには、米粉を使ったパンケーキも手軽でおすすめです。詳しいレシピはこちらの記事を参考にしてみてください。

関連記事:手づかみ食べにぴったり!赤ちゃんが食べやすいパンケーキの作り方

まとめ

今回は、離乳食ケーキ作りの基礎知識と簡単に作れるケーキレシピを紹介しました。電子レンジで作れるレシピがたくさんあるので、1歳の誕生日にチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね。

「忙しいけれど手作りのケーキでお祝いしたい!」というママ・パパは、市販品を上手に活用すると時短になります。ファーストスプーンでは離乳食に役立つベビーフードをご用意しているので、ぜひこの機会にご活用ください。

「赤ちゃんの給食定期便」はこちら

LINE公式アカウント登録はこちら