手づかみ食べにぴったり!赤ちゃんが食べやすいパンケーキの作り方
パンケーキはそのアレンジの幅広さと、手づかみ食べにぴったりなサイズ感で、離乳食にも最適なメニューです。しかし、パンケーキを離乳食に取り入れるときには、いくつか気をつけるべきポイントもあります。そのため、「パンケーキはいつから食べられるのか」「作り置きはできるのか」など、疑問も多いはず。
そこで、離乳食としてのパンケーキの取り入れ方や食べさせる時の注意点、パンケーキのレシピやアレンジ方法などを詳しく解説していきます。赤ちゃんの味覚を育てる大切な時期だからこそ、素材本来の甘みを活かし、赤ちゃんが楽しく食べられるパンケーキレシピをご紹介します。これから離乳食でパンケーキを取り入れたいと考えている方の参考になれば幸いです。
離乳食のパンケーキはいつから?月齢別の進め方と注意点
忙しい朝やおやつにも最適なパンケーキ。そんなパンケーキは離乳食でいつから取り入れることができるのか、気になる方も多いですよね。
そこで、ここではパンケーキを離乳食で取り入れるときの月齢別の進め方と注意点を解説します。
パンケーキは離乳食後期(9~11か月)から
赤ちゃんがパンケーキを食べられるようになるのは、離乳食後期(9〜11か月)からです。
この時期は、赤ちゃんが自分で食べる練習を始める時期でもあるので、赤ちゃんがつかみやすい柔らかさと形にすることがおすすめです。赤ちゃんが喉に詰まらせてしまわないように薄く焼き、最初は小さくちぎって、少しずつ食べさせてあげましょう。
離乳食完了期(1歳~1歳6か月)には少し厚みのあるパンケーキもOK
離乳食完了期になると、赤ちゃんは噛む力がついてくるため、少し厚みのあるパンケーキでも食べられるようになります。牛乳や卵の量を増やせば、栄養バランスもばっちり!
素材の甘みを活かしたパンケーキを作ろう
赤ちゃんの消化器官は発達途中であるため、糖分や塩分が多い食品は消化しにくいことがあります。そのため、砂糖をたくさん使用して甘みを強くするのではなく、バナナやさつまいも、かぼちゃなどの天然素材の甘みを活用して、赤ちゃんが安心して食べられるパンケーキを作りましょう。
アレルギーに注意!
赤ちゃんの免疫システムは未発達であるため、特定の食材に対してアレルギー反応を起こす可能性があります。特に、パンケーキの主要成分である卵、小麦、乳製品はアレルギー反応を引き起こしやすい食材です。これらの食材を赤ちゃんに初めて与える場合は、1種類ずつごく少量から始め、アレルギー反応が起こらないかを確認しましょう。
万が一、これらの食材にアレルギーの疑いがある場合は、卵不使用のレシピや米粉を使ったグルテンフリーのパンケーキなどで代替することがおすすめです。
はちみつの使用は1歳を過ぎてから!
パンケーキにはちみつをかけて食べる方もいらっしゃいますよね。
しかし、はちみつには、ボツリヌス菌が混入している可能性があります。乳児はボツリヌス症を引き起こす可能性があり、命に関わることがあるので、1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えることは絶対にやめましょう。
市販のホットケーキミックスを使用するときの注意点
ホットケーキミックスを活用すればホットケーキを簡単に美味しく焼くことができるため、便利ですよね。しかし、市販のホットケーキミックスには砂糖が多く含まれているため、頻繁に使用するのは避けましょう。なるべく砂糖や香料が控えめなものを選ぶと安心ですよ。
また、ホットケーキミックスの原材料に含まれるベーキングパウダー(膨張剤)には、アルミニウムが含まれているものがありますアルミニウムは過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、赤ちゃん用のパンケーキを作る際は「アルミニウム不使用」と記載されたベーキングパウダーを選ぶと安心です。
砂糖や香料、アルミニウム不使用の赤ちゃん用ホットケーキミックスも販売されていますので、そういった商品を活用するのもおすすめですよ。
赤ちゃんが食べやすいパンケーキのポイントとは?

赤ちゃん用のパンケーキを作る時は、食べやすさを重視して作ることが大切です。そこで、ここでは赤ちゃんが食べやすいパンケーキにするためのポイントをご紹介します。
手づかみ食べしやすいサイズにする
赤ちゃんが食べやすいパンケーキを作るためには、小さく薄く作ることが大切です。赤ちゃんの手のひらサイズに作ることで、握りやすく手づかみ食べしやすいです。また、薄く焼くことで口に入れやすく、喉につまりにくくなります。
ふんわりやわらかく仕上げる
赤ちゃんが噛みやすいようにやわらかくふんわりしたパンケーキを作ることも大切です。バナナや豆腐、ヨーグルトなどの水分を含む食材を使うことで、しっとり柔らかいパンケーキに仕上がります。
中までしっかりと焼く
小麦粉には細菌が潜んでいる可能性があるため、表面だけでなく、中までしっかりと焼くことを心がけましょう。竹串や爪楊枝でパンケーキの中心を刺して、トロトロの生地がついてこないことを確認しましょう。
しかし、焼きすぎると焦げてしまいます。焦げると苦みが出てしまうので、弱火でじっくりと焼くのがポイントです。
飲み込みやすい形にカットする
赤ちゃんが喉に詰まらせてしまわないように、小さくカットしてあげましょう。手づかみ食べの練習をするなら、スティック状にカットしてあげることがおすすめ!手づかみ食べがしやすく、自分で食べる楽しさを味わえますよ。
卵なしでもOK!赤ちゃん向けパンケーキレシピ

卵アレルギーが心配な赤ちゃんも安心して食べられる、卵なしのパンケーキレシピをご紹介します。卵の代わりにバナナや豆乳を使うことで、しっとりふんわりとした仕上がりになりますよ。
卵不使用!シンプルなパンケーキの作り方
【材料(約6枚分)】
- 熟したバナナ 1本
- 小麦粉(または米粉) 50g
- 豆乳(または水) 50ml
- ベーキングパウダー 小さじ½
【作り方】
- バナナがなめらかになるまでフォークでしっかりとつぶす。
- 1に豆乳を加えてよく混ぜる。
- 小麦粉とベーキングパウダーを加えて、ダマがなくなるまでしっかりと混ぜる。生地が少しもったりとした状態になればOK!
- フライパンに薄く油を引き、弱火で焼く。スプーンで生地を落とし、直径5~6cm程度の円形に広げる。
- 表面に小さな泡が出てきたら裏返し、両面がきつね色になるまで弱火でしっかりと焼く。
アレンジ方法
- 野菜をプラス・・・すり下ろした人参や茹でたほうれん草を細かく切って生地に混ぜると、彩りも良く栄養価もアップします。
- 甘みをプラス・・・バナナだけでは甘みが足りない場合は、無糖のりんごピューレを少量加えることもおすすめ!より甘みが増しますよ。
- きな粉や粉ミルクをプラス・・・きなこや粉ミルクを加えることで、鉄分補給にもつながります。
卵不使用のホットケーキミックスを活用することもおすすめ!
卵アレルギーの疑いがある場合は、卵不使用の市販のホットケーキミックスを活用することもおすすめです。原材料を確認し、卵が入っていないものを購入しましょう。
しかし、原材料に卵が入っていなくても、「同じ製造ラインで卵を使用しています」と記載されているものがあります。このような場合でもアレルギー反応が出る方もいるので、注意しましょう。
冷凍保存もOK!作り置きできるパンケーキの活用法
パンケーキを作り置きしておくことで、忙しい朝やおやつにサッと出せます。ここでは、冷凍保存の方法と解凍時のポイント、さらにアレンジ方法まで詳しくご紹介します。
パンケーキの冷凍保存方法
暖かい焼きあがったパンケーキを暖かいうちに冷凍すると霜がついて味が落ちてしまうため、しっかりと粗熱を取りましょう。1枚ずつラップに包み、ジッパー付きの保存袋に入れて、しっかりと空気を抜いて密閉して冷凍庫に保存します。
冷凍では約2週間ほど保存可能ですが、できるだけ早く消費できるようにしましょう。
分かりやすいように、作った日の日付を保存袋に書いておくことがおすすめ!
パンケーキの解凍方法
パンケーキを解凍するときは、ラップに包んだまま電子レンジに入れ、600Wで30秒~1分ほど温めましょう。まだ冷たい場合は、追加で10秒ずつ温めましょう。
忙しい朝やおやつにピッタリ!作り置きパンケーキの活用アイデア
野菜スープやヨーグルトと組み合わせれば、栄養バランスの良い食事になります。また、無糖のヨーグルトやフルーツピューレを添えることもおすすめですよ。
まとめ
離乳食に取り入れるパンケーキについて紹介しました。
離乳食のパンケーキは、砂糖などで甘みをつけなくてもバナナなどの素材の味を生かして甘みのあるパンケーキを作ることができます。すり下ろした野菜を入れるなどアレンジも簡単なので、離乳食のレパートリーを増やすことができます。
しかし、毎日離乳食を手作りするのはママにとって大変なこと。そんなときは作り置きをして冷凍保存しておくことや市販の赤ちゃん用のホットケーキミックスに頼ることもおすすめです。忙しい朝やおやつにもサッと出せて便利ですよ。
ファーストスプーンは忙しいママ・パパをサポートするため、栄養満点で安全な離乳食・幼児食を宅配します。
https://first-spoon.com/teikilp3
公式LINEはこちら
https://page.line.me/357jjije
毎日毎食「手作りをしなければ!」と気を張る必要はありません。忙しい時やちょっとしんどい時には市販の離乳食に頼ることは悪いことではありません。むしろ、離乳食づくりの時間を削ったことで余裕が生まれ、「大切な我が子と遊べる時間が増えた」とポジティブに捉えましょう。
赤ちゃんもママも楽しい離乳食期を送れることを願っています。