離乳食でいちごはいつから?冷凍保存方法やレシピについて
離乳食でいちごを用いる際には様々な影響を加味して取り入れる必要がある果実的野菜です。今回は、イチゴ独特の酸味と甘みのバランスを離乳食に取り入れる際のポイントや調理後の冷凍保存方法、レシピ、アレルギーについてまとめてみました。
日本でよく食べられる品種のあまおうや紅ほっぺ、とちおとめなどの品種はだいたい甘いのでムラが少なく美味しい食材ですので、離乳食に取り入れてみましょう。
離乳食でいちごはいつから?

離乳食でいちごは初期の段階から取り入れることができる食材といわれていますが、果物の中でも比較的アレルギーが多い食べ物です。いちごやキウイ、バナナ、メロン・スイカ、モモ、リンゴなどの果物に挑戦する際は少しづつ様子を見ながら進めるようにしましょう。
赤いいちごを使うようにする
着色不十分で少し緑色が多い着色が不十分ないちごに関しては、メロンやバナナのように追熟しません。離乳食でいちごを取り入れる場合は旬の時期の赤く熟したいちごを使うようにしましょう。
特に酸味に関して赤ちゃんはとても敏感なので甘そうないちごを選んであげると良いです。
いちごの目安の固さと大きさ

離乳食でいちごを食べさせる場合の目安量は下記の通りです。
離乳食初期(5〜6ヶ月)
初期の頃からいちごを取り入れる場合は、いちご表面に存在するつぶつぶの種子が口の中に残ってしまうため加熱した後に裏ごし器で濾してから使用します。
目安の量はだいたい耳かき程度からはじめ20gを目処に食べさせてください。
とろみをつけたい場合は、加熱不要の離乳食用とろみ剤を使うと便利です。片栗粉やコーンスターチなどでとろみをつける場合、どうしてもムラが出てくるので安定して使いたい場合は粒子を細かくしたとろみ剤がおすすめです。
離乳食中期(7~8ヶ月)
離乳食中期でいちごを用いる場合は、細かく潰した状態のものを使用します。種子については外さなくても大丈夫ですが、食べにくそうな場合は外すようにしましょう。
目安の量はだいたい20〜30gが目安です。
いちご加熱するとペクチンによりある程度とろみが出てきますが、足りない場合は離乳食用のとろみ剤を使うようにしましょう。
離乳食後期(9~11ヶ月)
離乳食後期では小さくダイス状態にカットしたもの(5~8mm)がおすすめです。種子については通常ですと外さなくても大丈夫です。加熱する際は、最初にカットした状態で軽くラップと水分を加えレンジアップすると形を保ったまま柔らかく調理することができます。
野菜・果物の1回あたりの総量は30~40gが目安になります。
離乳食完了期(12~18ヶ月)
離乳食完了期では、少し大きめにカットしたもの(1cm目)がおすすめです。小さいいちごを生の状態で丸ごと食べさせるのはなるべく控えた方が良いでしょう。喉を詰まらせる恐れがあります。
完了期の野菜・果実の目安は40〜50gを目安に食べさせます。小松菜やほうれん草といった鉄分の多い野菜と組み合わせて調整しましょう。
初めて果物を手づかみ食べさせる場合は、バナナを手づかみ食べしやすい大きさにカットして食べさせるケースが多いです。
いちごの栄養価について

いちごは果実的野菜に分類され、比較的栄養価が高い果物と言えます。私たちが普段食しているいちごはオランダイチゴに属するいちごが大半です。日本より古来からいちごと言われていたものは野いちごやへびいちごのようなもので分類が少し違います。
オランダイチゴの栄養価は、日本食品標準栄養成分表(8訂)データを参考にするとビタミンCや食物繊維、カリウムといった栄養素が多く含まれております。
他の栄養素ですと鉄分や亜鉛、ビタミンKや葉酸などを含みます。カルシウムや鉄分を追加で補える小松菜などの青菜類と相性がとても良いです。
いちごのアレルギーについて
いちごにもアレルギーが存在します。もも、バナナが特定原材料に準ずるものに分類されるように果物を食べさせる場合は、少しずつ食べさせて大丈夫そうでしたら徐々に量を増やすようにしましょう。
離乳食におけるいちごの下処理と冷凍保存の方法
いちご表面のつぶつぶで洗っても汚れが落ちにくいことが多く、食中毒を起こす事例がごく稀に発生します。
食品工場でいちごを使用する場合は、他の洗浄工程より入念に洗浄を行っているケースが多いです。
パックでいちごを購入し使用する場合はしっかり洗ってから使用してください。
冷凍保存する場合の注意点
生のまま冷凍する場合は、水分を拭き取りチャック付きの冷凍耐性のある袋に入れて保存すると便利です。1ヶ月目処に使用するようにしましょう。
カットして保存する場合はあらかじめ火を通し使用する月齢の大きさにカットしたものを使用します。
離乳食でいちごジャムを使う場合の注意点
日本では砂糖や糖アルコール又はハチミツを使用しゼリー化するまで加熱したものをジャムと定義しています。
砂糖が加えられていない100%いちごだけのものに関しては、ジャムではないので商品パッケージを見るとジャムと表記されておりません。
砂糖が使われていないジャムを簡単に調べるポイントですので、離乳食で瓶詰めのいちごを使う場合はラベルと原材料欄を確認するようにしましょう。
いちごを使った離乳食のレシピ

ここではいちごを使った離乳食のレシピを一部紹介します。離乳食は個人差が大きいため様子を見ながら調整しましょう。
いちごペースト(5~6ヶ月)

<材料>
- いちご 50g
- 水 15cc
<作り方>
- 鍋にいちごを入れヘラで潰しながら、差し水を入れごく弱火で加熱する。
- ある程度粘度が出てきたらメッシュが細かい裏ごし器に移し、スプーンで押す
- 粗熱が取れたら製氷器に移し冷凍
いちごとホットミルク(8〜9ヶ月)
<材料>
- 育児用ミルク 30cc
- いちごペースト 20g
<作り方>
- 製氷器に入れ凍結させていちごを取り出し、電子レンジで加熱
- 育児用ミルクにいちごペーストを加え完成
いちごヨーグルト(9〜11ヶ月)
<材料>
- プレーンヨーグルト 80g
- いちごペースト 40g
<作り方>
- 製氷器からいちごペーストを取り出しシャーベット状に解凍
- プレーンヨーグルトに加え食感を残す
離乳食にいちごを取り入れる際によくある質問
ここでは離乳食でいちごを取り入れる際のよくある質問をまとめてみました。
冷凍のカットいちごはそのまま食べさせて大丈夫?
凍ったままのいちごをそのまま食べさせる場合、誤嚥してしまうリスクあるため注意が必要です。
いちごが酸っぱくてうまく離乳食を食べてくれませんどうれば良いでしょうか?
加熱で程度酸味は飛びますが、どうしても酸味が強い場合はヨーグルトに混ぜたり、ホットミルクに入れ食べさせてみてください。
すりつぶしたいちごを生で食べさせて良い?
いちごは洗浄しにくい果実の一つです。しっかりと洗い月齢が進んだ段階で生食にトライしてください。
ベビーフードで困った時に

離乳食は調理方法や使える食材、衛生面やアレルギー反応がないか、固さは大丈夫か、など注意すべき点がとても多い分野です。
ファーストスプーンではそんな忙しいママとパパのために添加物を使わず、実際に手作りしたような食感や色合いに合わせた離乳食を展開しています。
困った際には是非一度商品をご覧いただけますと幸いです(商品ページ)
お問い合わせはこちら!(LINE で質問)
まとめ
今回は離乳食におけるいちごについてまとめてみました。露地物のいちごは春先から梅雨にかけて旬を迎えとても甘くなります。
日本には200種を超える品種があるためいちごの種類に注目しながら美味しいいちごを離乳食に取り入れてみてください。