【離乳食】大根はいつから?おすすめのレシピと食べ方について

投稿者: 佐藤 克 投稿日:

離乳食をスタートする際に、どの野菜から取り掛かろうか迷われている方も多いのではないでしょうか?
大根は早い段階から離乳食に取り入れることができ、すりおろしをしたり、煮込みにしたり、スティック状にして手づかみ食べにも使うことができます。
離乳食に大根を取り入れると良い点をまとめてみました。
少しづつ新しい食材を試し食べられる範囲を広げていきましょう。

大根はいつから食べられる?

大根は離乳食初期(5〜6ヶ月)の頃から使用できる食材の一つです。生の状態では独特の辛みをもつ大根ですが、加熱することで癖がなくほんのりと甘い味わいになる点が魅力と言えます。

中期以降はダイスカットや粗刻み程度カットすると良いでしょう。手づかみ食べに活用する場合は、持ちやすいスティック状の大きさにカットして茹でたものを食べさせます。

離乳食で使いやすい大根の部分について

大根は先端の部分が辛く繊維質で上部に近い方が甘くなるという特徴があります。

  • 下部 水分が少ない歯応えが良いため漬物向き
  • 中部 辛さと甘さのバランスがよく煮物向き
  • 上部 辛味が少ないためサラダ向き

離乳食では、繊維質が口に残って口の中から大根を出してしまうことが考えられます。端部分を落として真ん中から上部にかけて使うと良いでしょう。

離乳食初期(5〜6ヶ月)の大きさや固さの目安

離乳食初期の頃は、ポタージュやヨーグルトぐらいの固さを目安に調理しましょう。ミキサーやブレンダーを用いて細かく潰す段階でうまく繊維がほぐれるようであれば、裏ごしする必要はありません。

離乳食中期(7〜8ヶ月)の大きさや固さの目安

離乳食中期の頃は、絹ごし豆腐ぐらいの固さが目安です。舌と口蓋で潰せる固さを目指しましょう。

サイズ感は2〜3mm程度になります。刻みから粗刻みの中間ぐらいを目指して刻んでみましょう。

離乳食後期(9〜11ヶ月)の大きさや固さの目安

離乳食後期の頃は、バナナ程度の固さが目安です。菜箸がスッと入るぐらいの硬さを目指して加熱します。
サイズ感としては5〜8mm程度で切り方としては、大根を細かくダイスカットしたぐらいが目安です。

離乳食完了期(12〜18ヶ月)の大きさや固さの目安

離乳食完了期の頃は、肉団子程度の固さが目安です。よくわからない場合は、実際に食べてみて前歯で簡単にかじり取れるぐらいがちょうど良い柔らかさになります。
サイズ感としては、1cm程度で市販で売っている一般的なダイスカットの冷凍野菜を意識して切るとちょうど良いです。

大根を調理する際にブレンダーは必要か

ブレンダーがあると離乳食の用意が簡単になることは間違いありません。刃を回す兼ね合いからある程度量をまとめて作る必要があり、ストックが大量に出来上がり使い切れない点がネックです。

大根の場合、大根おろしが販売されているため、必要に応じて解凍するやり方のほうが便利です。

大根に含まれる栄養価について

大根に含まれる栄養価は、ミネラル類であるカリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル類を満遍なく含んでおります。

また食物繊維と水分が多く腸内のバランスを整えるという点でも優秀な食材です。大根は薬味としても活用されているように、辛味成分であるイソチオシアネートという物質を含みます。

離乳食〜幼児食の期間は辛味を感じやすいため、サラダや大根おろしは加熱して辛味成分を飛ばしてから活用すると赤ちゃんが食べやすいです。

捨てられがちな大根の葉の部分ですが、ビタミンCや食物繊維、鉄分などを多く含みます。よく洗いアク抜きをしてから小松菜の代わりに活用することも可能です。

大根のアレルギーについて

大根にもごく稀にアレルギーが出るケースがあります。なんらかの反応がある場合は、同じアブラナ科の食材であるキャベツ、白菜、ブロッコリーなどにも注意が必要です。
始めて食べる食材は、病院の空いている時間帯で少量からスタートするように心がけましょう。

大根の下ごしらえについて

生食に用いられることの多い大根ですが、辛味があるため冷凍のおろし大根もしっかり加熱をして食べさせましょう。大根の下ごしらえについては下記の通りです。

お米の研ぎ汁を使って下茹でをする

大根はそのまま食べるとアクが感じられるため、お米の研ぎ汁を使って水の状態からゆっくり加熱してみましょう。より大根の甘みが出やすくなりアクが抜けやすくなります。
大根に含まれるアミラーゼという消化酵素の一種のジアスターゼが、研ぎ汁に含まれるデンプンを糖に分解することで甘く感じるそうです。

研ぎ汁を使わず下茹でしてもOK

そのまま茹でこぼしにする方法もおすすめです。お米に付着した不純物が気になる方も多く、軽く下茹でしてから離乳食に活用すると大根独特のエグみが軽減されます。

また片栗粉に含まれるデンプンで代用し下茹でをすると同じような効果があると言われております。

鍋に対して軽くとろみが付くぐらいの水溶き片栗粉を加えて茹でこぼししましょう。

冷凍保存のやり方

大根を冷凍保存する方法はいくつかありますが、下茹でをした大根を製氷機や離乳食用のフリージングケースに保存すると使いきりで解凍することができ便利です。
中期以降は月齢に合わせたサイズ感でカットして離乳食用の出しにつけて保存すると美味しく保存することができます。
大根を下茹でした研ぎ汁と一緒に冷凍すると糠の香りが大根に移ってしまうため、茹で汁をしっかり切って鰹出汁や昆布だしにつけて保存すると美味しく食べることができます。

手づかみ用の野菜スティックを冷凍するポイント

大根やにんじんなどの野菜スティックを冷凍する場合は、だし汁と一緒に凍らせましょう。食感を保持しやすくなり、解凍時に水分が抜け切ってしまう現象を抑えることができます。

 離乳食におすすめの大根を使ったレシピ

ここではいくつかのレシピを紹介します。大根は、食物繊維やミネラル分を含み初期から使える食材なので是非チャレンジしてみましょう。

大根を使った離乳食初期(5〜6ヶ月)のレシピ

大根のペースト

<材料>
大根 10g

<作り方>
輪切りにした大根を多めにかつら剥きをして、水を張った鍋に大根を入れて沸かします。はしが通る程度まで柔らかくなったら取り出してすり鉢はブレンダーでペースト状になるまで細かくしましょう。

・ポイント
ある程度多めに調理してフリージングケースに入れて保存すると便利に活用することができます。
保存期間は2〜4週間目処に使い切るようにしましょう。

大根を使った離乳食中期(7〜8ヶ月)のレシピ

大根のだしうどん

<材料>
うどん 30g
大根 10g
だし 50g

<作り方>
大根を2〜3mm角にカットする。その後下茹でをしてえぐみを抜き、きざみうどんとだしで合わせ軽く煮る。

・ポイント
うどんは、無塩のものを使うと良いでしょう。離乳食用のうどんもあるためそちらを使うと簡単に調理することができます。
だしも離乳食用に塩分や濃度を調整してあるものを使うと良いです。

大根を使った離乳食後期(9〜11ヶ月)のレシピ

ぶり大根

<材料>
ぶり 15g
大根 20g
だし 200cc
醤油 風味付け程度

<作り方>
ぶりと大根を1cm角にカットする。鍋に水を張り大根を入れ柔からくなったら上げる。ぶりもさっと下茹でする。その後ぶりと大根を合わせだしと醤油を入れて軽く煮る。

・ポイント
ぶりは骨がない刺身用のサクを使うと安全に使うことができます。加熱用の切り身を使う場合は、小骨が無い様に注意してください。
醤油も風味付け程度に使うと良いです。

大根を使った手づかみ食べのレシピ(9〜18ヶ月)

後期から完了期にかけて徐々に手づかみ食べにチャレンジしてみると良いです。

彩り野菜スティック

<材料>

ブロッコリー 10g大根 5g
人参 5g
だし 20g
水 100cc

<作り方>
ブロッコリーを水に浸し汚れをしっかりと落とし、手で掴みやすいぐらいの固さにカットします。
その後大根、人参を大きく桂むきにして1,5cm角のスティック状に切り出します。
切り出した野菜を下茹でして引き上げ、だしと水を入れ手で掴みやすいぐらいに煮込みます。

・ポイント
手づかみ食べに挑戦する野菜スティックは生ではなく加熱したもので、ほんのりと味をつけた上げると食べやすいです。

まとめ

今回は大根について記事を書かせていただきました。大根はほんのり甘く癖も無いため。離乳食初期の頃から使うことのできる野菜です。

是非これを機に離乳食で大根にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

他にもファーストスプーンでは他にもさまざまなコラムをアップロードしています。

是非、お手隙でしたら他記事もご覧いただけますと幸いです。

また、「忙しくてもバリエーション豊かな離乳食を楽しみたい」、「なるべく手作りに近い形の離乳食を食べさせたい」というママ・パパに向けて冷凍の宅配離乳食を展開しています。

こちらも是非商品ページ一覧をご確認いただけますと幸いです。

ラインでお問い合わせ