離乳食におすすめのにんじん〜進め方から調理方法までご紹介
作り手の顔が見える、安心の離乳食/幼児食をご自宅までお届けする「ファーストスプーン」です。
赤ちゃんも生後半年を過ぎ、いよいよ離乳食が始まります。初めての味にどのような表情を見せるのか楽しみな反面、何をどのように与えていけばよいのか不安も多くあることでしょう。
そこで今回は、初めての離乳食におすすめの食材である、「にんじん」について詳しくご紹介していきます。
にんじんを使用した離乳食はいつから大丈夫?
にんじんには、体の機能や調子をととのえる役割をもつ「ビタミン・ミネラル」が含まれています。特に、ビタミンの中には皮膚や粘膜の健康維持に役立つβカロテンが多く含まれているので、肌のトラブルの予防にもなります。
にんじんは離乳食初期から取り入れることが可能ですが、その際に注意したいことは、“少しずつ”与えることです。離乳食が始まったばかりの離乳食初期・中期の赤ちゃんは、これまでミルク(母乳)を主に飲んでいたので、まずはミルク(母乳)以外の味に慣れることから始めます。
にんじんには、成長するにあたって体の機能がうまく働くように調整をする栄養素が含まれているので、少しずつ食べさせて慣れさせるのが良いでしょう。しかし、離乳食の目的は、様々な味に“慣れる”ことです。栄養豊富なにんじんは確かにおすすめの食材ですが、最初のうちは栄養素についてそこまで厳密に考える必要はありません。美味しく楽しく食べることを優先して、にんじんの味に慣れさせるとよいでしょう。
市販のにんじんで離乳食を作る場合
にんじんは手に入りやすい食材なので、離乳食として取り入れる際には市販品を購入することになるかと思います。離乳食として調理する際に忘れてはならないのは、にんじんが「根菜」だということ。土の中で育ち、栄養価たっぷりの根菜ですが、硬さがあるのも特徴です。そこで、にんじんを離乳食として調理する際には、歯が生えていない赤ちゃんでも食べることができるように十分に細かくした状態にすることが大事です。
まず、茹でる、蒸すなどして加熱しましょう。大人であれば、生で食べることもあるにんじんですが、消化器官が未発達な赤ちゃんにとっては、十分に加熱する必要があります。離乳食初期であればスプーンで軽くつぶせる程度まで柔らかくします。そして、つぶしたにんじんをすりおろして、ペースト状にします。水分をさらに加えて、ポタージュ状にすることもおすすめです。どろっとしたにんじんジュースのイメージですね。他には、おかゆに混ぜたり、りんごのすりおろしと混ぜたりすることで変化を加えることができます。
味に慣れてきたら、茹でて「すりつぶした」硬さにしましょう。一度にたくさんではなく、スプーンで一口ずつ与えます。中期になると、赤ちゃんは舌で食材をつぶすことができるようになるので、茹でて2mm位の「みじんぎり」の硬さにして、慣れてきたら3mm位の「みじんぎり」の硬さにします。あくまでも目安ですので、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に進めてください。
ファーストスプーンの『はじめの雪下にんじん』はこだわり満載
ファーストスプーンの『はじめの雪下にんじん』は、宮城県の鳴子や青森、新潟など雪が積もる地域で栽培、越冬された雪下人参を使用しています。手がかじかむような雪の下でゆっくりゆっくり甘味を蓄えた最高級の人参です。「まるでアロマを嗅いでいるよう」と評されるほどの芳醇な香りが特徴です。20gずつに小分けされており、一食ごとに1つずつ電子レンジで解凍してから使用できるため衛生的です。
おすすめの食べさせ方としては、
離乳食初期
おかゆに少々混ぜて食べさせるか、片栗粉を少し入れた「とろとろ状」のものを単品で食べさせるのがよいでしょう。
離乳食中期
おかゆに他の食材と混ぜて使えますが、おかゆの代わりに「パン」や「うどん」の中に入れるなどもよいでしょう。
まとめ
にんじんは、大人になってからも様々な料理に使われる、生活に欠かせない食材です。栄養価が高く、調理方法によって味や食感のバリエーションを楽しむことができるにんじんは、離乳食として早い時期に慣れてほしい食材の一つでもあります。
ファーストスプーンは安心・安全な食材を、笑顔のもとで“楽しく食べる”ことが重要だと考えております。忙しいママ・パパに変わり、育児経験豊富なファーストスプーンのママさんチームが主導となり、栄養面や衛生面、使いやすさにこだわった離乳食・幼児食を丁寧に調理して食卓までお届けしています。
ファーストスプーンの離乳食にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
0件のコメント